街道

2004年6月20日に日本橋を出立した「東海道中膝栗毛」下記●印のアンダーライン上をクリックしてお読みください。

 ※吉田兄の 「旧東海道餐歩旅」のページへ 

 ※吉田兄の 「旧街道餐歩」のページへ 

 ●日本橋〜大森町 2004年6月20日     ●大森町〜神奈川新町 2004年7月10日 

 ●神奈川新町〜戸塚  2004年9月12日   ●戸塚〜茅ヶ崎 2004年10月10日 
 ●茅ヶ崎〜二宮 2004年11月13日      ●二宮〜箱根湯本 2004年12月25日 

 ●箱根東坂 2004年3月7日          ●箱根西坂〜三島 2005年3月26日 
 ●三島〜静岡 2007年5月17日〜19日
    ●静岡〜磐田 2008年1月18日〜20日 
 ●磐田 〜岡崎 2008年4月18日〜21日   ●岡崎〜名古屋 2008年10月3日〜5日 
 ●桑名〜関 2008年10月24日〜26日     ●関〜京都 2008年11月14日〜17日 

 ●東海道五十七次・大阪街道=京街道 2012年6月8日〜10日 

  ●東海道姫街道(東海道 追分宿〜御油宿) 2012年3月13日〜15日 
  ●美濃路(東海道 宮宿〜中山道 垂井宿) 2013年10月11日〜14日 
  ●伊勢街道、前半(東海道 日永の追分〜高茶屋駅) 2011年4月6日〜9日 
  ●伊勢街道、後半(高茶屋駅〜伊勢神宮) 2011年7月8日〜10日 


では、今回の道中記

 =第一日=(三島宿・沼津宿・原宿・吉原宿。23.4km


 2005年3月26日(土)に三島宿へ到達していた、
旧・東海道餐歩の続きを挙行すべく、JR東海道線・三島駅南口改札口に集合したのは、吉田・滝澤・清水・村谷の東海道4人組。

 皆揃って予定より1本前の電車で到着したので、スタート時間を繰り上げ10時20分に2泊3日の旅に出発した。

 相模の国・小田原駅で降っていた雨は、伊豆の国・函南駅を経て、駿河の国・三島駅に着くころにはすっかりと上っていて、これは幸先よしと一同勇み立つ。

 持参の傘を杖代わりに、前回の終着点である県道145号線・本町交差点までの1km近くの戻り道まで軽々と歩く。
世古本陣跡の碑を確認し、ヤオハンの前を通過すると、左手には静岡県に多い秋葉大権現の鳥居が見える。

 伊豆箱根鉄道・
三島広小路駅近くの踏切を横断。駅の右手には、国指定になっている伊豆国分寺の本堂の塔跡があるそうだ。

 ユニー前の地点が、日本橋から109km、本日の宿泊先である吉原宿の「
鯛屋旅館」が133kmなので、正味25kmの長丁場となるが、暑くなくて風があるというハイク日和を頼りに、車の往来が激しい直線道路を淡々と進む。

 
境川橋の右脇には、天文24年に今川・武田・北条三家の和睦が成立した記念に、北条氏康が今川氏真に婿になった引き出物として送ったという、疎水の跡である千貫樋が残っているが、民家の陰では目立たない。

 
三島清水郵便局前で110kmを通過すると、伏見一里塚の表示が道の両側にある。特に左手の宝池寺前には、盛り土された立派な塚が残っている。

 すぐ先の八幡交差点で、これからたびたび遭遇する国道一号線を横断する。
やはり交通量が多い。111km地点の
八幡神社には、治承4年の源平による富士川の戦いの際に、奥州平泉から駆けつけた源義経が兄・頼朝と対面したという対面石が境内に残されていたので、滝澤&清水が向き合って往時を再現。

 
黄瀬川を越えたあたりから、青空が出てきて夫々水分補給が忙しくなる。
早くも夏の気配が辺りに漂ってきている。絶世の美女だった
亀鶴姫の古跡が、112km地点で、スタートが遅い割には順調に進んでいる。

 さらに1キロほど進むと右手にファミリーレストラン「
ココス」があったので、地下道を潜って店に入る。12時少し前だが、店内は若いOLや隣のSEIYUで買い物した主婦で混み合っていて、リュックを担いだおじさんは浮いている感じだが、他に食堂が見当たらないので仕方が無い。
ピラフやマカロニグラタンなどをセットになっているスープで平らげた。

 30分ほど休憩し店を出て県道と一旦別れて、旧道を行く。

三枚橋一里塚
近くに、日本三大あだ討ちのひとつの、荒木又右衛門の伊賀越えに縁がある沼津の平作に纏わる地蔵尊があった。

 114km付近で旧国道一号線と合流し、
三枚橋を越えて沼津の市街地に入ったところで、俄かに空が掻き曇ってきて大粒の雨が降り出した。一同、傘を開き、橋の袂の工事現場の横の覆いがある場所で雨宿り。
幸いにも10分足らずで雨が上ったので、再び歩き出す。

 川沿いに斜めになった道筋が、
沼津城跡の一部が残されている旧川廓町で、洒落た散歩道になっている。ただし、残された史跡は、東急ホテル玄関前の、三枚橋城石垣の一部だけのようだ。
広い駅前通に出るとすぐに中心部で、村谷が名古屋在勤中に通った、静岡中央銀行、東急ホテル、信号を渡ったところにある
駿河銀行本店が続く。

 信号が115km地点で、ここからはどこまでも直線の県道163号線になる。116km地点を過ぎ、旧国一通りを斜めに横断すると程なく、沼津藩領境を表す傍示杭があり117km地点に到達、一同調子が出てきたようだ。

 まだまだ一直線の163号線を、118km、119kmと進む。
地酒「
田子の富士」を造っている渡辺酒造の看板は左手、JR東海道線・片浜駅が右手だ。

 
沼津大塚郵便局が丁度120km地点だ。
そういえばきりがよい場所は、大抵郵便局か社寺・学校になっている。線路の右手には愛鷹山が大きく見えて、吉田&清水は、自宅からの眺めと比べてみた。

 121km地点には、五百年に一度の名僧という
白隠禅師の墓があるが、詳し経歴を知る者は、われらの中には見当たらない。

 
原宿に入る。富士山の伏流水が豊富なため、名水が売りものの酒屋と豆腐屋が続く。

 新田大橋で沼川第二放水路を越え、一本松一里塚が123km地点、いよいよ残りは10kmだ。さらに一直線の道を淡々と進み、125km地点から富士市に入る。

 煙を吐き出す大きな煙突が見えてきた。
東田子の浦駅(126km)を 過ぎ、127km地点で、天保の大飢饉や水害対策で作られた名残の昭和放水路を越える。
水害と飢饉に悩まされた歴史の産物があちこちに残されていて、当時の農民たちの苦労が偲ばれる。

 県道380号線とは128キロ地点で別れて、更に直進する。旧大昭和製紙の工場を横目に見て
吉原駅前が130km地点、残り7kmだ。
地元の人は気にならないだろうが、旅行者には工場からの匂いが鼻につく。

 
依田橋村一里塚(131km)の先が、東海道の上りで2箇所しかない“左富士”の名勝だ。
残念ながら曇り空のため富士山の姿が無いので、代わりにそばの酒屋でカップ酒「
左富士」を晩酌用にめいめい購入した。
以前は、“
左富士”がよく見えた街道筋には、安藤広重の浮世絵が銅板で掲示されていた。

 
平家越橋(132km)は、治承4年(1180年)、富士川の戦いで平家の大軍が水鳥の羽音に驚き敗走した場所で碑が残っているが、今は何の変哲も無い河原だ。

 家並みが立て込んできて
吉原の市街地に入ってきた。岳南鉄道・吉原本町駅横の踏み切りを越え、程なく本日の宿舎 「旅籠鯛屋 與三郎」にゴールイン。
時刻は午後5時15分、旅程7時間だった。

 東海道の中では、近江八幡の「薬屋」とならび、江戸時代から当時の場所で旅館として営業を続けており、創業は天和2年(1682)である。
山岡鉄舟や清水次郎長の定宿で、鉄舟自筆の札が残っていた。一泊二食付で5,500円と割安で、吉田&村谷は四国遍路の民宿を思い出した次第。

 一風呂浴びて食堂で飲んだビールはまさに甘露そのもの。ボリュームたっぷりの夕食をつまみに、地酒を追加し、部屋でカップ酒・「左富士」を味わい、明日の健闘を誓い合って就寝した。

清水兄の本日の作品を発表します(*^_^*)

 ◆
東海道中第二弾 三島宿をスタート


 
いざ出発 静岡目指し 70キロ


 ◆長沢八幡宮には頼朝・義経ご対面の石

 
頼朝と 義経出会う 対面場


 ◆一里塚の管理は各市教育委員会が行っている模様

 
一里塚 保存で判る 市の姿勢

 ◆白隠禅師は五百年に一人の名僧

 
原宿に 白隠禅師 過ぎたると

 ◆本日の宿は吉原宿、その前に名勝を


 
左冨士 雲に隠れて 恥かし気


  =第二日=(吉原宿・蒲原宿・由比宿・興津宿。24.1km)

 午前8時、昨夜の勘定を済ませて鯛屋旅館を出発。
お土産の3色ボールペンを胸ポケットに、快晴の
吉原宿を意気揚々と歩む。
バスターミナル・吉原中央駅の少し手前の角にある道標(日本橋から133km)を左折し、微妙なカーブのある旧道を足取り軽く進んでゆく。
ウイークデーのため、われら同様に散歩する仲間がいないのは残念だが、直線道路ではないため車の通行量が少なくて幸いである。

 青葉通りを越えた先の道祖神が134km、
富安橋潤井川を渡った先に、セブンイレブンがあったので、暑さに備えて飲み物を調達した。早くも2km経過して順調。

 目の前の新富士駅方面のバス道路を横断する際、右手に、秀麗な富士山と富士営業支社の建物が見えた。

 さらに、
静岡県富士総合庁舎や女性センターが続く道筋を行くと、正面に中央分離帯あり迂回する。136km地点にある整形外科は、この地方に多い望月姓だ。
本州製紙工場沿いには、堀と松並木が続き、図書館・税務署・小学校があり静かだ。
グランドでは、練習に備えてトンボを引いている野球部員がいた。
 左手がJR東海道線・富士駅に到達する商店街を横断して先に進む。富士見高校前が137km地点で、JR身延線・柚の木駅手前で、県道396号線と合流、再び車の流れが激しくなる。
あと2kmほどで富士川だ。
歩を早めて休憩場所を目指す。
 
 富士川橋手前の
水神社で休息。富士川の両側には、渡し舟の安全のために設置された常夜灯の跡があちこちに残っていた。

 
富士川橋(139km)の上から見える富士山は、青空にくっきりと大きく浮かび上がり、辺りを睥睨している。

 対岸にわたり、ローソン横の古い石段を通過して高台に進む。
道端には、ナツミカンを、一袋100円で販売中。
岩淵一里塚で140kmと早くも7km消化。
坂をどんどん下る。

 お目当ての、いけばな教室の看板が無かったので、地元のおば様に教えてもらって、再び旧道を上り返す。東名高速道路、新幹線、再び東名高速道路に遭遇するまでの2kmも、順調に消化する。
途中のお寺では地元有力者の葬儀が催されていて、大勢の弔問客が汗を拭いながら進んでいた。

 かなりの急坂を上りつめ、数十メートル平行に進んでから、錆びて狭い陸橋で東名高速を越えると、眼下に
清水港の工場群が望めた。
坂を下りきった左手の
光蓮寺で大休憩。
靴を脱いで足を乾かす。

 
蒲原一里塚(143km)の先に、今は使われていない日本軽金属の古い鉄管が残っていたが、大きすぎて持っていかれる心配はなさそうだった。

 なまこ壁の家が続く川沿いの右手には、安藤広重の「
東海道53次」の最高傑作といわれる“蒲原夜の雪の碑”が建っていた。

 昼近くなってきたので、県道396号に出て、清水が道端の電柱で看板を発見した蒲原の味処「よし川」に飛び込む。
冷房がよく効いていてありがたい。
桜海老のかき揚げ丼を注文する。運ばれてきた丼は、香り豊かで分厚いかき揚げが2個も入っており一同感激する。
ビール中壜2本との相性もよかった。神輿を上げて、県道沿いに
蒲原宿の西木戸(144km)、秋葉山入り口道標(145km)、JR線・蒲原駅そばを通過し、146km地点で今度は東名高速を潜って通過する。

 
由比一里塚跡(139km)の先には、御七里役所跡由比本陣広重美術館が続くため、観光客の姿が急に目立ってきた。
役所跡は、駿府から紀州和歌山に転封された徳川頼宣が、その野望(?)の一端として江戸までの146里の間に23箇所の諜報機関として置いたもの。
また、由比本陣の前には、徳川頼宣が黒幕とされた由比正雪の実家の紺屋が今でも残っているのは暗示的だ。

 名物の名を冠した
桜海老通りを進むと、由比駅(149km)に到着。日陰でトイレ&水分補強休憩。
今夜の宿がある興津宿境まで、あと1里32町だ。
 ここからは、本日最大の難所で景勝の地として知られる「薩 土垂 (さった) 峠」だ。
全長3kmだが、海沿いの道は汐の満ち干の影響を受けるため、昔は急勾配の山道を行くしかなかった。
今でも細い旧街道だが、山の上にあるナツミカンや枇杷を採取する軽トラックが引っ切り無しに行き交うので避けながら進む。

 
旧寺尾村名主宅「小池家」(150km)から登りがきつくなる。
反対側から観光客の一団がぞろぞろと降りてくる。
桜海老料理の名店「
倉沢屋」からの戻り客だが、一様に満足げな表情をしていて、味と眺めの良さが窺われた。

 由比宿と蒲原宿の中間という意味の
間の宿本陣跡「川島屋」(151km)を通過し、峠まで1kmの表示が出てくると、登りが更にきつくなり、みかん畑と枇杷畑が続く。

 遥か下を走る東海道・東名高速に吸い込まれそうな急斜面に生えている木々に実った果実一つ一つが、きれいに包装されていて、農家の人たちのご苦労には頭が下がる思いがする。

 頂上の駐車場で休憩。少し霞んではいるが、富士山箱根山伊豆半島に囲まれた
駿河湾の青さは、吸い込まれそうなほどだ。
清水が甘いナツミカンを買ってきてくれたので、皆でクエン酸を注入して元気を出す。
タクシーや自家用車で登ってきた人たちは、汗まみれのわれらを避けるように休憩していた。
こんな狭い場所で2度の大合戦(足利尊氏vs足利直義。武田信玄vs今川氏真)があったとは信じられないほど静かで風光明媚な峠だった。

 残りが1里を切ったので、勇躍出発する。
見下ろす海岸近くの水の色は、波の影響なのか、岸辺から白・エメラルドグリーン・群青色に三分されていた。
木の階段と土の優しい道に励まされて、順調に下っていく。
降りきった墓地の脇を左折し、海岸よりの下の道を進む。
興津川(154km)を過ぎて、本日の目標である興津中町交差点で、旧東海道と分かれて、国道52号線の始点から北上する。

 途中のコンビニで芋焼酎・黒甕と氷を購入して、午後4時丁度、「
旅館 松寿」に投宿する。
昨日より1,000円高いだけあって、設備が充実していた。
広い浴槽は早く到着したわれらで占領し、ロビーで缶ビールを飲みながら大相撲観戦で明日の鋭気を養う。

 午後6時からの夕食もなかなか豪華で、追加した刺身大皿の魚は新鮮そのもので、地酒を大いに堪能した。
仕上げに、先ほどの芋焼酎ロックを平らげ、最終日に備えたが、約1名は歩き足らず、夜の散歩に出かけたようだった。



清水兄の本日の作品を発表します(*^_^*)

 ◆
今朝は好天!


 
冨士を見て 東海道中 気分良し

 ◆富士川には富士山が良く似合う


 
富士川を 渡って見れば 冨士浮かぶ


 ◆蒲原・由比は桜海老だらけです。

 
桜海老 これを食わずに 通れません

 ◆薩 土垂 峠 (さつた峠)は登り急、登ってみれば・・・

 
薩 土垂 から 冨士も見えれば 伊豆も見え
   土垂 から 東名もある 鉄道も

 ◆キツイながらも興津宿に着く

 
二泊目も まずはビールを 浴びました



 =第三日=(興津宿・江尻宿・府中宿。14.6km)

 いよいよ最終日だ。午前7時の朝食時に激しく降ってきた雨は、出発時刻の8時には小止みになったので、予定通りスタートする。
旧東海道との合流点までの約1kmの間は、傘を手離せなかったが、歩き出すとすぐに上がり、感謝、感謝。

 
宗像神社(155km)のすぐ先が、身延山への道標になっていた。

 由緒ある
水口屋の建物(156km)は、静岡の大企業・鈴与の研修センターとして利用されているが、広大な敷地と数寄屋造りの外観がイメージに合わなかった。

 どんどんと暑さが増してきたので、東名高速を潜ったさきにある沼を埋め立てたらしい公園で休憩とする。
昨夜の散歩や、追加注文した刺身盛り合わせに話の花が咲く。

 本日は土曜日とあって、われらと逆方向を目指すハイカーと、早くも2組すれ違う。
袖師交差点(158km)で、県道に合流する。
辻村一里塚(159km)から江尻宿に入る。
鋳物師町(160km)、伝馬町と
清水市の中心街を進む。江尻宿の中心はこの辺りらしい。

 
稚児橋巴川を渡り、河童の腰掛石で休憩とする。夏の日差しと昨夜のアルコールのせいで、皆の水分補給のペースが速い。

 
久能道道標(161km)から三叉路を右折し、国道197号線を越えると左手に、地元名産 「追分羊羹」のピンクの幟が風にはためいている。
清水の次郎長の敵役だった
都田吉兵衛五輪塔(162km)、追分踏み切りを過ぎ、静岡鉄道・狐ヶ崎駅(163km)手前の、上原宗匠池で再び涼を求める。
釣り人はいたが、不漁のようだった。

 神輿を上げて登り坂を進むと、後方遥かに富士山がうっすらと望めた。
草薙一里塚(164km)で、また県道に合流する。

 日本武尊が原野で火責めにあったとき難を逃れた
草薙の剣が神剣として祭られている草薙神社は、1.2kmあるため大鳥居からの参拝で省略した。

 
草薙駅前(165km)に到着したので、早めの昼食にしようと思ったものの、ペースが順調で11時半前のため開いておらず、先へ進む。
植木屋が多い沿線の先で、手打ちそば・うどん「
べんけい」を発見して飛び込む。
看板に違わず、美味な蕎麦と冷たいビールで生き返る思いだ。

 広い
草薙総合倉グラウンドを横目に進み、JR東海道線を北村地下道で通過して、167km地点に到達する。
ゴールは近いと励ましあって進む。ここからは国道一号線と何度も出会いながら行く。

 
長沼一里塚跡(168km)、静岡鉄道・柚木駅(169km)、春日一丁目歩道橋(170km)を通過し、旧鋳物師町そばのセブンイレブンでアイスクリーム休憩。

 13時40分、江川町交差点そばの
西郷・山岡会見之史跡(松崎屋源兵衛宅跡)で、打ち止めとした。

次回は、秋口にこの地点から再会する予定。

 日ざしを避けて地下道伝いに、
静岡駅に到着。
飲み物とつまみを買い込んで、14時23分発の“こだま”でゆったりとして帰宅の途についた。

 2日半の累計走行歩数は、吉田の万歩計で11万歩だったが、“こだま”の静岡〜三島間の所要時間は27分だった。(村谷記)


清水兄の本日の作品を発表します(*^_^*)

 ◆
清見寺は東海道線に道を譲っています。


 
清見寺 境内通す 鉄路あり

 ◆清水港は鉄クズの山


 
鉄クズは 中国向けて 出て行くよ


 ◆草薙神社は1.2キロの寄り道ではねぇ

 
行きたいも 少し遠いぞ 草薙社

 ◆目標地静岡駅はもう少し

 
静岡は 宿場でなくて 街栄え

 ◆二泊三日の道のりは新幹線でたった27分

 
歩いたら 新幹線の 威力知る

 ◆四人の道中だから、踏破で
 
友あらば 頑張る力 沸いてくる」



                     このページのトップに戻る

              前のページへ  次のページへ 
.
.
.
.

★2007年5月17日(木) 〜19日(土)「旧・東海道、三島駅〜三島宿〜府中宿〜静岡駅」

ホームへ