街道
2004年6月20日に日本橋を出立した「東海道中膝栗毛」 下記
●印のアンダーライン上
をクリックしてお読みください。
※吉田兄の「旧東海道餐歩旅」のページ
※吉田兄の「旧街道餐歩」のページ
●日本橋〜大森町 2004年6月20日
●大森町〜神奈川新町 2004年7月10日
●神奈川新町〜戸塚 2004年9月12日
●戸塚〜茅ヶ崎 2004年10月10日
●茅ヶ崎〜二宮 2004年11月13日
●二宮〜箱根湯本 2004年12月25日
●箱根東坂 2004年3月7日
●箱根西坂〜三島 2005年3月26日
●三島〜静岡 2007年5月17日〜19日
●静岡〜磐田 2008年1月18日〜20日
●磐田
〜岡崎 2008年4月18日〜21日
●岡崎〜名古屋 2008年10月3日〜5日
●桑名〜関 2008年10月24日〜26日
●関〜京都 2008年11月14日〜17日
●東海道五十七次・大阪街道=京街道
2012年6月8日〜10日
●東海道姫街道(東海道 追分宿〜御油宿) 2012年3月13日〜15日
●美濃路(東海道 宮宿〜中山道 垂井宿) 2013年10月11日〜14日
●伊勢街道、前半(東海道 日永の追分〜高茶屋駅) 2011年4月6日〜9日
●伊勢街道、後半(高茶屋駅〜伊勢神宮) 2011年7月8日〜10日
では、今回の道中記
=第〇日=
10月24日(金) 宿
ホテル
宿泊
=第一日= 10月25日(土)
桑名宿〜四日市宿
午前8時過ぎ、JR関西本線・
桑名駅
改札口に集合した吉田・滝澤・清水・村谷の東海道4人組は、出発点の
七里の渡し
までタクシーに乗車する。
車中の話題は、
昨夜 前泊した
清水&村谷が探訪した桑名市内の見所と、二軒目のラーメン店で出会った地元のハマグリ漁師との滋味溢れる会話の内容などだ。
佃煮で有名な
貝新本店
や、木曽三川改修工事で犠牲となった薩摩義士を祀った
海蔵寺
を通過して、
九華公園(桑名城跡)
に到着した。
先ずは旅の出発点・
七里の渡し跡
で、記念撮影。伊勢の国の東入り口をあらわす
伊勢神宮・一の鳥居
が周囲を睥睨している。
旧本陣跡は、
船津屋
という高級料亭になっていて、一人前1万4千円で地元産のハマグリ料理が堪能できると運転手に教えてもらい、
昨夜
居酒屋
で食した酒蒸し480円也とのちがいを清水&村谷は想像してため息をついた次第。
薄日が差す
石畳の旧道
を歩き出す。七里の渡し跡から500m続く
三の丸・堀川東岸の城壁
だけが、かっての面影を残している。
最後まで官軍に抵抗したため、いち早く城が壊され再建が許されなかったためだが、薩摩藩が幕府から命ぜられた木曽三川工事で85名の藩士の命と270万両もの巨額な費用を負担させられたことが討幕の一因となったという説と想い合わせて複雑な気分になる。
昔から旅人の目を奪ったであろう日本随一の青銅鳥居がある
春日神社
に参拝して、本日の旅の無事を祈る。
通りの両側に高級料理店が続き、たっぷりした駐車場が目立つ。
江戸日本橋から京都三条大橋までのミニュチュア版の
五十三次公園
の先を、
南大手橋
で左折する。左手に
石取会館
という名前を見つけ、清水&村谷は昨夜の焼酎ボトルと同じ名前だったのに気がつく。桑名は鋳物の産地として有名だが、石細工も同様らしいと推量する。
仏具店が多い
よつや通り
へ左折し、シーボルトも見学したという広瀬鋳物工場跡がある
鍛冶町交差点
(1km)を通過した。
ここから1kmほどの間に、お寺が次々に出現する。いずれも浄土真宗で、かつて一向一揆の本拠地だったという歴史を思い浮かべる。
角を右折(2
km)した先にある、全国で唯一天武天皇を祀った
天武天皇社
に参拝する。
伊勢を起点として兵を挙げて壬申の乱で天下を制したものの、直系の子孫が孝謙女帝を最後に途絶えたため他所にはない。明治2年に明治天皇が京から江戸への途中で聞かれ、永世鎮守を指示されたものだ。
行き交う旅人たちをもてなした
矢田立場跡
を左折、
海南神社
(3
km)を過ぎ、
国道の258号バイパス
を横断する。
大きな藤棚と古い家並みが両側に続く
安永ふじの里
の突き当りが
町屋橋跡
(4
km)で、京からの入り口に当たり立場や船着場として賑わっていたそうだ。突然、中年女性の一団が数十名出現、土曜日を利用した街歩きのようだった。我らも人並みをかき分けて看板に近寄って由来を確認した。東海道中膝栗毛には、「
旅人を 茶屋の暖簾に 招かせて のぼりくだりを まち屋川かな
」と記されている。
一旦、
国道一号線
(以下R1)に出て、昭和8年に架けられた
町屋橋
で、
町屋川(員弁川)
を渡る。川面には木橋があったころの痕跡が残っていて、その頭上を電線が通っている。
縄生の信号
を右折して
旧道
に入る。この辺り(朝日町)は
古萬古焼発祥の地
とし知られる。
縄生一里塚跡
(5
km)は、表示だけしかなかった。
近鉄名古屋線・
伊勢朝日駅
でトイレ休憩を摂る。公園がほとんど見当たらないので、コンビニか駅が頼りになる。右手には東芝の工場がある。
小向神社
入り口を通過し、右手に江戸後期に活躍した
橘守部誕生地遺跡
があった。
伊勢の偉人・本居宣長の門下に入るのを潔しとせずに独力でその地位を確立した努力は、今も尊敬に値する。
朝日郵便局
(6
km)の先は。人家もまばらになる。何故か街道から少し離れた所に設置された
常夜灯
(7
km
)の先で、
朝明川
を渡る。左手にある筈の山崎パンの店は、営業を行っていない。
先人のレポートで昼食に苦労したという下りがあったので少し心配になる。
同じ名前が2箇所続いた
御厨神明神社
(8
km
)を通過し、夫々朝は軽く済ませていたため、空腹を感じてきた。
県道26号線
との交差点で、1軒の
中華料理店
を発見、まだ準備中の暖簾が出ていたが、吉田が交渉して「営業中」に変えてもらった。
ビールで喉の渇きを潤おして、餃子とあつあつのねぎラーメンを掻っ込んで一息ついた。
昼食休憩を終了していざ出発。
関西本線と三岐鉄道が交差する踏み切り
を越えて
富田一里塚跡
(9
km
)を通過する。右手に、前回のゴール予定地だった
近鉄富田駅
があった。
明治天皇御小休所跡碑
(10
km
)の先から、また寺や神社が多くなった。
常照寺先には、大小二つの力石が置いてあり、重い方は120kgだそうだが、バーベルとは違って持ち上げにくいので大変だっただろうと、見解が一致した。
日産工場
(11
km
)、
米洗川、
堀切橋
と、特に見るものがなくたんたんと進む。
志氏神社
(12
km
)の先を左折して、久々に
R1
に合流すると、車の流れが多い。
GS前の信号
(13
km
)を渡った反対側に「
なが餅
」で知られる
笹井屋
の支店があった。
多度神社
の脇から再び
旧道
へ。
海蔵川
を越え、
三滝橋
(14
km
)で
三重川
を渡る。
橋の右手辺りに広重画と分間延絵図のタイルがあるはずだが見当たらなかった。
渡りきった地点に
笹井屋本店
があったので、
永(なが)餅
@90円を購入して、店内のテーブル席で休憩にする。遠来の客とみてお茶を出していただき有難い。
天文19年(1550年)創業の老舗だけあってしつけが良い。白ザラメを使用した小豆餡はさっぱりとしていて飽きない甘さだった。
「
すぐ江戸道、すぐ京いせ道
」という変わった道標の先から、一旦
R1
に出て、再び
旧道
に入ったところに、
諏訪神社
(15
km
)がある。
表参道スワマエという名の商店街を抜けた広い道の右手が、本日の宿・
近鉄四日市駅
付近だが、我らはさらに行程を進める。
丹羽文雄生誕の地
がこの街道沿いだとは、全員、初見聞だった。
また、
和菓子屋・東京堂
の看板がある。
近鉄名古屋線
を潜り抜けると道が広くなった(16
km
)
道筋にある200年以上の老舗・
鈴木薬局
は、現在も営業中だが、「
萬金丹
」などの古い看板は撤去されていた。
落合川、鹿化川
を越えて、
長田橋
(17
km
)の先から、また神社やお寺が増えてくる。
日永小学校
(18
km
)の先にある
日永一里塚跡
は、
江戸・日本橋から100里
に当たるため記念撮影したが、車の行き来が多く意外に手間取ってしまった。
左手に旧東海道の松が1本だけ残っていた。静岡県や愛知県と比較すると、三重県では松がほとんど残っていないのは、軍事用に松根油が利用されたり、空襲による被害が多かったためだろうか。
三重銀行
(19
km
)のすぐ先が、
伊勢街道と東海道の分岐点
としてしばしば紹介される
日永の追分
だ。伊勢神宮の二の鳥居が堂々と立っている。何と、木々の間から、飲料水が湧き出ていて、大きなポリタンク持参でこれを求める人が絶え間なく訪れていた。
近鉄内部線・
追分駅
踏切を越えて上り坂になる。
大蓮寺
で本日の行程は20
km
に達した。ゴールは間近だ。
R1
に突き当たり、山中胃腸病院の大きな建物の脇を抜けて、近鉄内部(うつべ)線・
内部駅
にゴールインし、本日の歩きは終了した。
電車で
四日市駅
に戻り、午後4時、
宿
にチェックインし、夕食は駅近くの
居酒屋
で摂り、明日の備えて鋭気を養ってから就寝した。
=第二日= 10月26日(日)
四日市宿〜関宿
ホテル
で朝食を食べていると、窓越しに傘を差している人たちが見えたため気になったが、スタート時には上がっていて先ずは安心する。
本日も確実に昼食を摂る場所がない惧れがあるため、
駅
前のコンビニでめいめい昼食用の備えをしてから、
近鉄・内部線に乗車する
。
車内は、日曜ながらクラブ活動があるらしく学生で混み合っていた。
昨日の終着地点・
内部駅
で下車、
小古曽3丁目交差点
から
旧道
に入る。
空にはうす雲がかかっているが、前方は明るい。
小古曽交差点
(21
km
)で一旦
R1
に出て、
内部橋
で内部川
を渡った。
川面では、朝の運動を兼ねて?白鷺が数羽戯れている。
すぐに
旧道
に入り歩きやすくなる。
急坂に差し掛かる。
杖衝坂
(つえつきさか)の名の由来は、日本武尊が東征の帰途、疲れと怪我のため杖を突きながら登ったためだという。
また、芭蕉も「
徒歩ならば 杖つき坂を 落馬かな
」との句碑(22
km
)を残した。
坂を下り終えたところで
R1
と合流、
采女町交差点
(23
km
)の先の
旧道
から鈴鹿市になる。
大谷交差点
(24
km
)で一旦
R1
と合流し、
浪瀬川
を渡り
旧道
に入る。
北町の地蔵堂から
石薬師宿
になる。当地出身の歌人・
佐々木信綱
が残し短歌・36首が道の両側に掲示されていて、なかなか風雅な眺めだ。
現在も住居として使用されている
小澤本陣跡
(25
km
)の先には、
佐々木信綱資料館
がある。
宿外れから坂を下り、
R1
を跨ぎ越えると、宿場の名の起こりとなった
石薬師寺
があり、境内に入る。芭蕉・西行・一茶・良寛など名だたる歌人が夫々歌を残している。本尊の石薬師如来は弘法大師の手によるものとされる。
蒲の冠者源範頼にちなんだらしい
蒲川橋
(26
km
)を渡り、
R1
を潜って田んぼ道を進む。GSそば(27
km
)で
R1
と合流し、1
km
先で中日本コンクリート工業の敷地に沿って
旧道
に入る。
左手に旧小林家を市に寄贈した
庄野資料館
があったので、足休めを兼ね入館する。
ボランティアの中年婦人が丁寧に説明してくれたが、中でも江戸時代の高札が5枚そのまま残されているのは貴重な資料だ。
資料館を出たところで雨が降り出したので、持参の傘を取り出す。小降りでまだ助かる。
古い家並みが両側に保存された先の
庄野本陣跡
(29
km
)を通過し、女衆200名が6年がかりで築いた堤を記念した
女人堰跡碑
(30
km
)
福萬寺
(31
km
)、
安楽川、明治天皇小休所跡碑
(32
km
)と、行程を消化してゆくに連れて、朝はパン食だったので一同の空腹も増すばかり。
JR関西本線
井田川駅
の駅舎が見えてきたとき、村谷が右手のR1沿いに食堂の看板を発見し、やれやれ。交差点で左右を見回すと折りよく行く手に
うどん屋
の看板があったので入店した。
先ずはビンビール2本を取って乾杯。夫々好みのメニューで一息ついた。
まだ10
km
近くの行程が残っているので、早々に御輿を上げて出発。
川合町歩道橋
(33
km
)から再び
旧道
に入る。「
東海道関宿街道祭り
」のポスターが貼られている。
また、菓子屋の看板、銘菓「
ともしび
」を見つけた。昨日から通算してもう20軒近くの菓子店があったような気がする。
宮内庁が日本武尊の墓所と認定した
熊褒野神社入り口
(35
km
)を通過する。
清水が三重在勤当時通った
亀山ローソク工場
は、日曜日のためか静まりかえっていた。
本町郵便局
(36
km
)の先には古い建物がよく保存されていたので、木造の
第三銀行支店
のATMの前で滝澤が記念撮影した。
一転して近代的な建物が並ぶ東町商店街に変わるコントラストが面白い。
大手門跡
(37
km
)から坂道を下っていくと、池の側に出る。右手の高台にある休憩所から、
亀山城址
の城壁がよく見える。
名古屋から来たという中年女性2人組のジョガーに道を聞かれて教えた。
宿場
の西側入り口である
京口門跡
から坂道を下った
照光寺
付近では、1週間後に控えた街道祭りのために手作りの短歌を書いた絵札を貼って歩いていたボランティア数名と言葉を交わす。
我らが四日市から歩いてきたというと、ありがとうございますと言われて少し驚いた。
野村一里塚跡
の先に、
大庄屋・打田権四郎昌克宅跡の碑
(39
km
)があったが、建物がなくてぴんとこない。
JR関西本線とR1
を越えて(40
km
)、左手に
鈴鹿川
の北堤・
大岡寺畷
が残っている。当時は3.5
km
もあった東海道第一の長縄手だったので、芭蕉も
「
から風の 大岡寺縄手ふき通し 連れもちからも みな座頭なり
」
との冬の旅の苦しさを詠んだ歌を残している。
小野踏切
(41
km
)を渡り、「
郷愁街道・関宿
」の大看板が見えてきて、いよいよ
関宿
に入る。
伊勢別街道との分岐点である東の追分
(42
km
)には、伊勢神宮一の鳥居が建っている。
道の両側には古い家並みが延々と続き、バスで来たらしい女性観光客が道一杯に歩いていて驚かされた。
午後3時過ぎ、JR関西本線・
関駅
にゴールイン。
西上する清水と別れた吉田・滝澤・村谷の3名は、名古屋経由で帰途についた。
前のページへ
次のページへ
.
.
.
.
.
★2008年10月24日
(金)
〜26日(日)「旧・東海道、桑名〜関」
ホームへ