街道

★2012年3月13日(火)〜15日(木)「旧東海道・姫街道」

2004年6月20日に日本橋を出立した「東海道中膝栗毛」 ●印のアンダーライン上をクリックしてお読みください。

 
※吉田兄の「旧東海道餐歩旅」のページ

 ●日本橋〜大森町 2004年6月20日     ●大森町〜神奈川新町 2004年7月10日 

 ●神奈川新町〜戸塚  2004年9月12日   ●戸塚〜茅ヶ崎 2004年10月10日 
 ●茅ヶ崎〜二宮 2004年11月13日      ●二宮〜箱根湯本 2004年12月25日 

 ●箱根東坂 2004年3月7日          ●箱根西坂〜三島 2005年3月26日 
 ●三島〜静岡 2007年5月17日〜19日
    ●静岡〜磐田 2008年1月18日〜20日 
 
●磐田 〜岡崎 2008年4月18日〜21日   
●岡崎〜名古屋 2008年10月3日〜5日 
 
●桑名〜関 2008年10月24日〜26日     ●関〜京都 2008年11月14日〜17日 

 ●東海道五十七次・大阪街道=京街道 2012年6月8日〜10日 

  ●東海道姫街道(東海道 追分宿〜御油宿) 2012年3月13日〜15日  
  ●美濃路(東海道 宮宿〜中山道 樽井宿) 2013年10月11日〜14日 
  ●伊勢街道、前半(東海道 日永の追分〜高茶屋駅) 2011年4月6日〜9日 
  ●伊勢街道、後半(高茶屋駅〜伊勢神宮) 2011年7月8日〜10日 


では、今回の道中記



<3月12日(火)姫街道初日(浜松駅〜気賀宿まで16キロ)>

 夫々ひかりやこだまに乗車して午前11時半過ぎに、
浜松駅新幹線改札前に集合したのは、滝澤・清水・西・村谷・山内の5名。

本日は半日としては長めの16キロの歩行距離のため、昼食は車中で済ませていて直ちに北口からスタートする。

 
東海道の姫街道には、見付宿から三方原追分を目指すコースもあるが、2泊3日ではこなしきれないため、浜松からの「本坂通」を選んだ。江戸時代には道中奉行が管轄したという主要道。

 ぴかぴかの青空に、袴姿の女子大生がアクトシティで行われるらしい卒業行事に急ぐ姿とすれ違う。
浜松市内には、5月3・4・5日の3日間に凧揚げ合戦などが盛大に行われる「浜松まつり」のポスターがあちらこちらに掲示されている。最初に眼に入った神社とお寺に参拝して本日の無事到着を祈願する。

 
東海道との分岐点・連尺の交差点を右折すると、追分宿(江戸から66番目)までは8キロほどのほぼ直線の車道だが、その間ずっと家並みが続き、田や畑が全く見当たらないのには驚かされた。
 隣接する細江町や三ヶ日町を合併し、政令指定都市に成った所以なのか。
右手に浜松城が遠望できた。予報どおり上空は風が強いが市街地のおかげで歩くのには支障が  なく、早くも神仏のご加護に感謝する。

 
浜松北高校の先の右手に、犀ケ淵資料館(入場無料)があり、休憩を兼ねて立ち寄った。浜松城北1キロにある古戦場で、三方ケ原の合戦で大敗した徳川軍が、当地の断崖に布の橋を架け渡して武田軍に一矢報いた場所だが、戦死者を弔うため宗円堂を建設し遠州大念仏を行うようになったそうだ。何故か、ねずみ小僧の墓もあるらしい。
夫婦連れの案内人が由来等を丁寧に説明してくれたが、先がまだ遠い我らは、続いて入ってきた若い男女と入れ違いに街道に復帰。旧浜松高専の
静岡大学工学部前を通過。

 やがて激しく着陸するジェット機が街道を横切り、
浜松航空基地が左手に広がる。素人目にはぎりぎりの高さを通過するのでひやっとする。
葵町東交差点の横にあった公園で休憩。西提供のタイ土産の分厚いマンゴーがおいしい。

 
元追分交差点で、磐田宿からの姫街道と合流した。ここから西へ進み本日の宿・気賀宿へ向かう。
長い松並木が残っている南側の歩道を進む。車の通行量は相変わらず多いが、どうどうと聳え立つ木々のお陰でさほど苦にならない。三方ケ原神社にも参拝。
 「権七」と書いて「ごんひち」と読ませる地名が珍しい。
   
 織田信長が定めたという
東大山一里塚(67番目)を通過。その先でようやく清水が探していた曲り松(二代目)を発見した。
この付近からは、姫街道の保存・PRに注力している三ケ日町・細江町が共同作成したマップが活用できる。
とりわけ細江町では毎年4月上旬には姫様道中を行っており、今年も第60回の昔ながらの服装の行列が7日(土)・8日(日)の両日に行われるが、ヒロインであるお姫様に誰が選ばれるのか(腰元になってしまうのかは当日まで発表されない仕来たりになっているのが面白い。

 
松並木がなくなるころ車道と分かれて旧道に入る。お姫様の絵が描かれた配水塔の脇から細い長坂を下っていく。この後、随所にお姫様の絵が掲示されていたが、いずれも子供の絵とあまり変わらない出来栄えだった。
 坂道の中途に、今川義元を討ち取った功績で当地の領主になった服部小平太が、復讐のために殺害された場所の碑があった。坂を下りきった地点には、家康によって滅ぼされた刑部城の姫君の伝承が残っていた。
 
 道端においしそうなミカンが1袋100円で売られていて、はるみという名前に惹かれて滝澤が2袋購入、行儀が悪いが齧りながら歩く。美味しくて足取りが早まった。
 落合橋で都田川と井伊谷川を渡る。

 
気賀宿に入る。
街道とはやや離れた場所にある気賀関所跡に立ち寄ることとして、駅前を通過し午後4時、当時をそのまま再現した関所に入場(200円。70歳以上は無料)。
江戸期の駕籠や宿札、手形がそのまま残されていた。

 駅前のスーパーに戻って夜食の買出しを行う。地酒・花の舞吟醸酒1升と芋焼酎4合ビンなどを購入。
本日の宿、国民宿舎奥浜名湖までは1キロの山道だが、宿のサービスで駅前からタクシーが利用できる。
 道筋が街道から外れているので遠慮なく乗車してチェックインした(和室1室・9500円)。
 先ずは最上階の4階にある展望風呂に移動し、下呂温泉や道後温泉と同質の名湯で疲れを癒した。
午後6時から大食堂で夕食、他にも家族連れや孤独を楽しむお客がいた。先ずは生ビールで乾杯、彩り豊かなおかずをツマミに、日本酒も少し追加して明日以降の英気を養って部屋に戻る。
 応接セットに購入済みのお酒や持参した乾き物を並べて、明日の二つの峠越え対策などを相談してお開きにしました。

 なお、夜は0時まで朝は6時からの温泉も堪能しました。



<3月13日(水)姫街道2日目(気賀宿〜和田宿22キロ→バスで豊橋)>
 本日も雲ひとつない好天だが、二つの峠越えを控えているので、たっぷりのオカズを残さず出発する。
駅までマイクロバスの送迎があるので、街道脇の細江神社入り口までお願いした。
 朝一番のお参りで、本日の無事をお願いする。当社は、江戸期の明暦大地震による津波で、湖口を守っていたが無事に当地に漂着したという御神体が祀られている。樹齢500年の大楠が3本鎮座し、どっしりした風格を漂わせている。
境内には飢饉後の救荒策としてい草を広めた気賀領主を祀る神社もある。

 街道に戻り西進。
本陣宿跡の中村家は立派な建物だ。
この後も街道沿いには次々にまだ新しい豪邸が出現してくる。一同で意見交換したが、ミカン御殿と勝手に判断した。
 緩やかな坂道を進み、石畳の道を上がって行くと左手に浜名湖がちらちら見えてきた。
東山田の一里塚(69番目)を通過し、坂道を上り返すと姫街道屈指の景勝地として知られる小引佐から湖の全貌と館山寺温泉がくっきり。我らも暫し休憩とした。

 一旦車道に出て、さらに石畳の上り坂。ミカンの木々の間に急坂が続き、大汗を掻いた。
かつて大名家などに湯茶接待したという平石休憩所でまた休憩。篤姫も休憩した?という巨大な姫岩には、望みを叶える力があると聞いて、震災復興宝くじを購入した清水と西が腰掛けてみた。

 最初の関門、標高200mの
引佐峠に到着した。小刻みなアップダウンが続いたしんどい峠だったと感想が一致した次第。
下りもキツイ坂が続き、とりわけ将軍吉宗に献上された象も苦しんだ象鳴き坂は名前に恥じない傾斜です。
 ようやく一息ついた場所には、往来する旅人が峠越えの無事を祈って小石を大岩に投げたという石投げ岩に肖ろうとしたが、周辺には小石が残っていない。

 峠を下り終えると
東名高速に突き当たる。2箇所で旧道が寸断されていたので、高速沿いに進み、細江町から三ケ日町へ入る。
三ケ日一里塚(71番目)を通過すると市街地、そろそろ昼食場所を探す時間だ。少し寄り道にはなるが三ケ日駅前へ移る。昨日の気賀駅と同じく、国指定の有形文化財になっている駅舎は改修中だったが、ホームの端にはレトロな駅グッズが展示されていてファンには堪らないだろう。

 11時半に店主が暖簾を出し忘れていた
食堂・竹むらに入り、まだ今回は食していないうなぎ丼(2千4百円)を注文する。ビールで水分を補給しつつ待っていると、1.5匹分のうなぎがぱりっと焼き上げられて出てきた。時間の節約のため?蒸さないでじか焼きの関西風だったが、ボリュームたっぷりで満足、満足。

 元気を取り戻して街道に復帰、続く本坂峠を目指す。
 三ケ日高校先で自動車道に合流、徐々に高度を上げてゆく。
二十五年毎に三尊が開帳される華蔵寺前を通過し、本坂一里塚(72番目)跡先から、旧道に下りて、気賀関所ができる前の江戸初期の短期間に設けられた本坂関所跡を見学してから車道に上がってまた、旧道へ。

 弘法大師が旅の途中で喉を潤したという伝説もある
弘法堂の先から、再び峠に挑戦する。途中は午前中よりはやや緩やかな坂が続きやれやれ。今はコケで覆われているが、かつては女人が身だしなみを整えてという鏡岩を鑑賞、標高が325mと今回の最高地点の本坂峠に無事にゴールインした。
 ここで静岡県とはお別れして、愛知県に入る。

 
嵩山(すせ)一里塚跡(73番目)を通過して車道に出ると、嵩山宿になるが取り立てて宿場の施設跡の表示がない。
淡々と歩き、長楽の一里塚跡(74番目)を通過して、和田辻東バス停でゴールインした。
 予定より1本早いバスに乗車し、豊橋駅へ。

 本日は
豊橋グリーンホテルにチェックインし、夫々個室で汗を流し、ビールで喉を潤して疲労回復に努める。
夕刻、ロビーに集合し、午後5時過ぎフロントで教えてもらったヤマサちくわの直営店・でんでんに入る。
 いずれも大学2年生という3人の女子アルバイトが、てきぱきと対応するので気分よく次々に注文した。
店の売り物のかまぼこ類、大根が絶品のおでん、ご当地八丁味噌のミソカツなどを、生ビール、お酒で堪能した。

幹事部屋に戻り、三河の銘酒・蓬莱泉をメインに、行程の3分の2の達成を祝い、明日の仕上げを誓って就寝しました。



<3月15日(木)姫街道3日目(和田辻〜御油宿14キロ)>
 豊橋グリーンホテルの朝食は和洋食ともにたっぷりのボリュームで、街道歩き向きだった。
 8時半出発、本日は晴天ながらも雲が顔を出していた。ほぼ全行程が車道歩きなので風を期待しながら歩く。
 豊川にかかる当古橋は、かつて渡しがあった場所だ。
 先ずは交差点横の熊野神社で本日の無事を祈願する。
右手にある三明寺は、鳥居と三重塔が本堂と共存する珍しい造りだった。三重塔と本堂は国の重文になっていている荘重な建物だ。

 少し寄り道にはなるが、めったにない機会なので
豊川稲荷にも参拝する。
平日ながら高齢者グループが続々と参拝に詰め掛けている。3万4千9百坪の広大な境内に散在する建物をゆっくり見学できた。
 途中での姫街道の表示は、踏み切りだけ。

 予報どおり強くなった北風に悩まされながらもゴールは近いと頑張る。
淡々と進み、名鉄名古屋本線を越えて、国道1号線を横断、正午に旧東海道御油の追分にゴールインした。

 暫くは街道沿いに北上したが、手ごろな昼食場所がなくて国道に戻り、御油駅前にある3軒のラーメン店のうちから台湾ラーメン店を選択、平日280円の生ビールや300円のハイボールでボリュームたっぷりの定食を堪能しました。
 
御油駅から名鉄に乗車、豊橋駅で新幹線に乗り換え、自由席をゆったり使用して、次回以降の行程を打ち合わせて帰途に着きました。


                           このページのトップに戻る

                        前のページへ  次のページへ

,
,
,
,

ホームへ