2004年6月20日に日本橋を出立した「東海道中膝栗毛」 ●印のアンダーライン上をクリックしてお読みください。
※吉田兄の「旧東海道餐歩旅」のページ
※吉田兄の「旧街道餐歩」のページ
●日本橋〜神奈川新町 2004年6月20日 ●神奈川新町〜戸塚 2004年9月12日
●戸塚〜茅ヶ崎 2004年10月10日 ●茅ヶ崎〜二宮 2004年11月13日
●二宮〜箱根湯本 2004年12月25日 ●箱根東坂 2004年3月7日
●箱根西坂〜三島 2005年3月26日 ●三島〜静岡 2007年5月17日〜19日
●静岡〜磐田 2008年1月18日〜20日 ●磐田 〜岡崎 2008年4月18日〜21日
●岡崎〜名古屋 2008年10月3日〜5日 ●桑名〜関 2008年10月24日〜26日
●関〜京都 2008年11月14日〜17日 ●東海道五十七次・大阪街道=京街道 2012年6月8日〜10日
●東海道姫街道(東海道 追分宿〜御油宿) 2012年3月13日〜15日
●美濃路(東海道 宮宿〜中山道 垂井宿) 2013年10月11日〜14日
●伊勢街道、前半(東海道 日永の追分〜高茶屋駅) 2011年4月6日〜9日
●伊勢街道、後半(高茶屋駅〜伊勢神宮) 2011年7月8日〜10日
では、今回の 大阪街道 道中記
<6月8日(金)東海道57次・大阪街道(東海道との追分〜伏見宿〜淀宿〜京阪・八幡駅)>
新幹線・京都駅で下車、在来線で1駅戻り山科駅で京阪電車に乗り換え、京阪・追分駅に9時30分に集合したのは、吉田・清水・村谷の3名。
本日は午後3時ごろから雨の予報、行程も20数キロと長いため、できるだけスピードをあげようと一致した。
大阪街道(京街道)は、豊臣秀吉が京都と大阪の最短距離の軍用道路として開設したもので、途中に16世紀半ばの大洪水の記憶が新しい淀川沿いに20数キロもの道路をかねた文禄堤を毛利、吉川、小早川の3家に築かせた。江戸時代には、参勤交代の大名が京都に入らない道として使用したという。
追分 からはどんどん下っていく。日差しが強く、村谷は早くも日傘を広げた。
東海道新幹線を潜ったすぐ先に、皇塚=天皇の墓所?とされる塚があったが、あまり立派ではなく真偽は不明。この先には、歴代の天皇に縁の史跡や寺社がどんどん出てきて、流石に関東とは違うと感じた。
岩屋神社の鳥居の反対側に、片側だけだがしっかりと大宅(おおやけ)の一里塚。
名神高速を潜り抜けて、山科警察に沿って坂を右に下る。
京都市営地下鉄の小野駅があり、この付近に小野小町が住んでいたとされる。
山科川を渡った先に広大な勧修寺。
門外に出ると、名神高速沿いの結構な傾斜の坂道が続く。小野小町の下にこの先の墨染にあったという邸宅(今の欣浄寺)から100日間も毎晩通った、深草少将もさぞかし大変だったろうと一同で推測した。
左手には果物の観光農園が続くのだが、オフシーズンで誰もいない。
JR奈良線を横断すると、京都教育大学の広大なキャンパスが出現。女子大生に盛んにすれ違う。すぐ隣が藤森(ふじのもり)神社。広大な境内で菖蒲祭りが開催中で、平日ながら見物の車や老人?がかなりいた。
少し早めだが京阪墨染駅を越えて商店街にあったラーメン店に入る。ボリューたっぷりの人気店らしく、トラック野郎らしい若者が次々に入店してきた。
大汗を掻いたのでビールがたまらなく欲しかったが、まだ初日で行程が長いので定食のみで我慢した。
近鉄・伏見駅傍を通過するといよいよ秀吉縁の伏見城下、伏見宿。枡形の道の両側には寺が次々に出現する。
本陣跡の反対側の水辺には、有名な寺田屋が現在も営業中。人気スポットで若い女性が大勢来ていた。目の前が三十石船ののりばで、ここから乗り込んだ筈の坂本竜馬とおりょうさんの銅像が建っている。
すぐ先には月桂冠が試飲できる大倉記念館があるが立ち寄らず。
濠川を肥後橋で渡り、宇治川の川辺に出て三栖閘門資料館でトイレ休憩。日差しが翳ってきたので先を急ぐ。
ここから暫くは、宇治川と京阪とともに進む。
高瀬舟の本家・高瀬川を渡る。
第二京阪道は横断歩道がないので、一旦堤防におりて橋を潜った。散歩の人もよく利用しているらしい。
左手に巨大なJRA淀競馬場、道端には激戦だった戊辰戦役の碑。
淀駅傍の公園になっている淀城跡に立ち寄る。秀吉の側室・淀君の城ではなく、江戸時代のものだった。
淀宿だったあたりの商店街の先に地区センターがあったので、お許しを得て室内のベンチで最後の休憩。
予定していた橋本駅より一つ手前の八幡(やわた)駅で打ち止めすることにした。
外に出るとポツリポツリ、傘を取り出す。
この先で、桂川 ・ 宇治川 ・ 木津川 の三川が合流する。御幸橋の上から、やや雨に煙った岩清水八幡宮が遠望できた。
京阪・八幡市駅から5つ目の枚方市駅で下車、ちょうど5時開店の店があったのでホテルは後にして入店、ホリコタツで足をゆっくりと伸ばして、先ずは待望の生ビール。
何時もより長く歩いた分だけ旨い。初々しい女子高生のアルバイト嬢に次々と注文。
焼酎も追加してすっかり元気になる。
ホテルブランブルーにチェックイン。
入浴後は例によって幹事部屋に集合し、コンビニで買ったビール・酒を飲みながら、明日の敢闘を誓い合って就寝した。
<6月9日(土)第二日(岩清水八幡宮〜枚方宿〜萩田堤〜大阪地下鉄谷町線・大日駅)>
午前7時、ホテルの食堂に勢ぞろい。しっかりと平らげて7時45分にロビーに集合。
少し雨が残っていたが傘は不要。
枚方駅から京阪電車で八幡市駅に戻る。
岩清水八幡宮までは標高差80メートルしかないが、雨で足元が悪く、本日も20数キロの長丁場なのでロープウエーを利用した。乗客は他に定期券を使った高齢の女性のみ。
片道200円(往復400円)とは割安と、全国各地の観光地事情に詳しい清水が判定した。
ロープウエー終着駅から本殿までは緩やかな上りの参道。高い木々に囲まれたしっかりした石の道筋は、御岳山を思わせる。
貞観元年(859)創建に相応しい貫禄で、誰もいない参道を粛々と歩む。
本殿では研修生が朝礼中。ばたばたと2名が駆け込んでいった。
小林一茶が 「月は東に 日は西に」と詠んだ (?管理人付記?)三川合流地点は見えないので、展望台はパス。
参道を下っていくと可愛らしい袴姿の若い女性数名と遭遇、「おはようございます」の声もまた可愛い。土曜日なのでアルバイトの巫女さんと推定した。
雨が降り出した参道を下って駅に戻ると、礼服に身を固めた男女の一団と会う。結婚式らしい。
下りは我ら3人だけだったので、最前列に座り霞む景色を堪能した。
東海道でお馴染みの山科名物・走井餅の支店があったが立ち寄らない。
京阪電車にほぼ並行して、橋本に入る。昭和期まで 遊郭 として栄えたという名残の建物がまだ、あちらこちらに残っていた。
橋本駅を越えた辺りからは、右手の川は淀川に一本化。
樟葉駅の先からは堤防沿いの車道歩きとなる。左手には、これまた広大な敷地の大阪歯科大。
船橋川を楠葉橋で渡り、続く穂谷川を渡ったすぐ先が牧野駅。
まだ11時だったが早めの昼食にせんと交差点を見回すと、お好み焼き屋を見つけて入店。流暢な日本語を話す若い外人男性が既に大きな鉄板でたこ焼きを焼いていたので、各人お好み焼きを1人前ずつに、たこ焼きを共通に追加した。
予約客が引っ切り無しの人気店で、少し待ったが味は抜群で値段は激安だった。何故か店内には大場久美子の色紙が飾られていた。
国道2号の古い標識があった地点から数百メートル南下して渚院跡に寄り道する。
平安時代の在原在平が、百人一首にある「世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」の和歌を詠んだ場所として有名。幼稚園の敷地内に碑があったが、外から写真撮影して、続く御殿山へ向かう。
ロマンチックな名前のカササギ橋で天野川を渡ると 枚方宿 、途端に道路がベージュ色の舗装に変わる。清水が中山道の馬籠や妻籠宿などを思い出す。
枚方市の力の入れ様がわかる、見事な整理ぶりで史跡の表示が抜群だった。昨夜のホテルの前も大阪街道だった。
とりわけ今もなお文禄堤の形状が明確に残っていてすばらしい。街道沿いに十二軒もの昔ながらの建物が保存されている。その中の1軒で「歩いてみよう!東海道57次イラストマップ(300円)」を購入したが、大津宿から大阪・高麗橋まで全ての道筋が描かれていてよかった。
宿外れに近い鍵屋資料館で体系的に勉強を済ませて先へ進む。
連如上人開祖の光善寺には腰掛石と直筆の歌碑があった。
堤防沿いに出ると、茨田(まんだ)堤碑がある。仁徳天皇が日本で最初に堤を築かせた場所として有名だが、それだけ昔から洪水に悩まされていたのだった。
淀川新橋手前から堤を離れて史跡を巡る。
文字が裏返しになっている茨田樋之跡の石碑をなんとか発見して、国道1号線に並行する水路沿いに進む。
菅原道真の領地だった佐太天満宮に参拝、広大な水処理場の敷地を半周して、大日交差点。
本日はここまでとして、地下鉄谷町線の終点・大日駅から地下鉄で1駅の守口駅。
本日のホテルのシャンブルー朝美の場所を確認してから、夕食を兼ねて居酒屋へ入店。本日はなんと今日から勤める中学生のアルバイト嬢、覚束ない手つきで告いでくれた生ビールで乾杯、やはり旨い。
ツマミは大阪定番のもろもろを格安の値段でこれまた堪能した。
例によって入浴後は、各人1本の酒&ビールを幹事部屋に持ち寄って打ち上げた。約1名は仕入れのため再びコンビニに戻ったようだった。
<6月10日(日)大阪街道第三日(大日駅〜鳥飼大橋〜守口宿〜京橋〜高麗橋)>
本日も朝食は7時。厚切りのトースト2枚とゆで卵などを平らげてやはり7時45分にロビーに集合した。
昨日から入梅したはずだが、本日は好天の予想とは幸先が良い。
地下鉄もぴったりと乗車できて8時前に大日駅に到着した。広い国道を淀川の堤まで戻る。
鳥飼大橋の脇から旧道が始まっている。浄水場に沿って住宅地を南下、阪神高速を横断し、マンション群の先に守口の一里塚跡を確認。
国道1号線を渡ると守口宿に入る。大阪からわずかに2里と近い宿場だが、江戸でも同じ距離に、品川・千住・内藤新宿があるのと共通しているようだ。
盛泉寺は明治初年に京都から大阪に遷都する計画があったという歴史的な場所で、内侍所奉安所址だという。その先には文禄堤の形状がそっくり残っている。
旭通商店街を抜けて一旦1号線に合流し、再び旧道に入ると商店街が次々に出現する。平林、森小路京街道、旭国道、野江と続く。榎並地蔵がある新京橋商店街も京街道だった。
JR京橋駅を越えて西へ進み、京橋を渡ったところが大阪城の京橋駅、天守閣がお出迎え。
大阪城時代の貴重な石垣を見学して八軒家へ着く。三十石船などの発着所だった所で、「出船千艘、入船千艘」と賑わったそうだ。熊野街道もこの付近が起点になっていた。
12時過ぎに高麗橋へゴールイン。当地在住のTK君がウオーキング姿でお出迎え、久々の邂逅で、お互いの健康を祝し会い、東海道57次の踏破を確認することができました。
吉田兄の精密な事前調査と、懇切なナビゲートに大いに感謝します。
なお、昼食兼打ち上げは、中之島公会堂 ・ 地下1階のレストランで絶妙の洋食をきめ細かな泡の生ビールで締めました。
次回は、中山道・姫街道を検討中です。
このページのトップに戻る
前のページへ 次のページへ
.
.
.
.