※YSC秩父34観音霊場めぐり、2005年実行歴
★4月30日第1回(1番札所〜11番札所)、 ★5月28日第2回(12番〜23番)、 ★6月25日第3回(24番〜26番)、 ★7月30日第4回(25番〜28番)、 ★8月27日第5回−1 ★9月18日第5回ー2(29番〜30番)、 ★9月23日第6回(31番)、 ★9月23日・軟弱組、四阿屋山、 ★10月29日第7回(32番〜33番)、 ★10月29日・軟弱組、破風山〜札立峠、 ★12月18日第8回(34番、結願)
曇り空のはずが、何故か日がさしている西武秩父駅改札口に集合したのは、秩父のリーダーで久々参加の吉田、秩父巡礼常連の池田、信心薄い田幸、7月2日初参加以来今月4回目・精勤の高瀬、先週めでたく定年を迎えた清水、定年まであと1年の村谷 の6名。
秩父鉄道・お花畑駅への乗換え時間の合間に、西武秩父駅構内の開いたばかりの土産物屋など冷やかして、早くも帰りの算段をする。
出発地の秩父鉄道・影森駅までは1駅3分だった。先ずは、26番奥の院・岩井堂を目指して勇躍出発。
昭和電工の工場内敷地を横切ると、いきなり300段の石段が待っていた。朝一番なので、全員難なくクリアーし、羊山公園から続く尾根道に合流する。
芝桜の頃、羊山公園からの琴平丘陵山歩で見覚えのある26番・円融寺の奥の院「岩井堂」で小休止の後、アップダウンの続く尾根道を行く。もう少し風が欲しいところだ。「カタクリの道」をひと下りして、27番・大淵寺に着くと蒸し暑い。
寺の女の子・小学生二人が、宿題の写生をしながら、たらいで気持ちよさそうに水遊び。われわれは延命水を飲んだり、タオルで顔を拭いて、一息入れ、手洗いに寄り出発。
途中で、手ごろな休憩所?浦山ダム工事の見返りに作られた施設?「秩父市立 浦山民俗資料館」(入場無料)を発見して飛び込む。展示パネルのタイトルの「桃源郷の地」にはほど遠い、貧しい農民の暮らしぶりが描かれていて、浦山大日堂で実際に使用している獅子頭も展示してあった。
28番・橋立堂は高さ80mほぼ垂直の大きな岩を背中にしょった、鍾乳洞併設の印象的なお寺だ。
丁度、昼時になったので、お堂の右横、空き地のベンチ2台を向かい合わせにして、昼食タイムとする。吉田が沖縄から持ち帰った「久米仙・古酒」43度のロックで、高瀬家手造りの太いきゅうりの味噌漬けや
吉田夫人お手製の牛肉時雨煮など、豊富なつまみを堪能し、弁当が手付かずの者もいた。
29番・長泉院まで至近というところで、雲行きが怪しくなり、風が強くなり、スコールのような雨が落ちてきて、雷鳴、稲光(>_<)即、撤収(/_;)急ぎ反転、これがだんだん近づいてきてピカッ・ド〜〜ン。
桑原!くわばら!駅への分岐点まで戻り一路浦山口駅を目指す。濡れながら、落雷の直撃を免れ何とかゴールイン。
西武秩父駅まで戻り、いつもの駅構内・仲見世通り中央の場所で、いつもの店から調達して打ち上げた。
正丸トンネルを抜けると、道路は乾いていて、秩父と違う天候でした。
先週は『地震』⇒今週の『かみなり』⇒来週は???
観音様巡り、残りのお寺が段々遠くなってくるが、次回の巡礼山歩も頑張ろう。
吉田兄の本日の作品を発表します(*^_^*)
●清水さん流に解説付きで、
「山友と ひさびさ楽し 夏秩父」
●橋立堂の岩壁は伊予の岩屋寺みたいでした。
「そそり立つ 岩に浸みるや せみ合唱」
●長泉院への途中で雷雨襲来
「雷鳴に 身を縮ませて 足早め」
●西武秩父駅構内広場でのいつもの風景です。
「恒例の 打ち上げ弾む ベンチかな」
高瀬兄の本日の作品を発表します(*^_^*)
◎「橋立の 岩に染み入る 蝉の声 腹に染み入る ビール 久米仙」
◎「胡瓜喰えば 鐘が鳴るなり 橋立堂」
清水兄の本日の作品を発表します(*^_^*)
◆吉田さんが一ヶ月振りに参加され<秩父札所めぐりC>スタート!です。
「暑くとも 導師と共の ありがたさ」
◆岩井堂の石段は320段、きつかった!
「岩井堂 300余段 登りつめ」
◆28番橋立堂での昼食はビールに導師のお計らいで沖縄泡盛「久米仙」を戴きました。
「雷に あわてて隠す ビール腹」
このページのトップへ戻る
コース (当初予定するも、今回行けなかったところは茶色で、)
秩父鉄道線・影森駅〜(15分)〜26番・円融寺・奥の院・岩井堂〜(15分)〜27番・大淵寺〜(16分)〜28番・橋立堂〜(24分+α)〜秩父鉄道線・浦山口駅
〜9番・長泉院〜(1時間40分)〜30番・法雲寺〜(15分)〜秩父鉄道線・白久駅
<合計歩行:約13km程。徒歩所要時間、約3時間程度>
前のページへ 次のページへ
27番・大淵寺
28番・橋立堂
★2005年7月30日(土)「秩父34観音霊場巡り」第四回