ホームへ

★2008年11月22日(土)「大霧山」

 少々冷え込んだ秋晴れのJR八高線&東武東上線・小川町駅前。
9時40分発の皆谷行きバスに田幸、村谷、野島の3人がハイカーやミカン狩りの子供&保護者たちと乗り込む。

 田幸の隣りに座った夫婦連れの旦那から「どちらへ?」と。「大霧山へ」と返すと、「比企三山」の地図を片手に、どこへ行こうか決めていないので…」
 このバスは「皆谷」までで「白石車庫」行きではないので、皆谷から笠山〜堂平山方面に登るか、我々の行く「大霧山」へ登り、白石峠から調子を見て、@白石車庫へ、A堂平山に、更にB笠山へ、を選択することをお勧めすると、「まずは大霧山へ登り、その後は足と相談する」とのこと。

槻川沿いをさかのぼり、途中でミカン狩りの団体が下車し、
橋場バス停で約10名ほどのハイカーとともに下車。

 バス停付属?のトイレ使用者のいないわれ等は、集団先頭で橋を渡り、車道をしばらく上がり、右側の
“皇鈴山”への道標前へ。
 カメラを構えていると、先ほどの夫婦連れがこられたので3人一緒に撮っていただき、健脚夫婦と見て先行を譲る。
 ここから狭い登山道に入る。無風、晴天の下、落葉をカサカサと踏みながら、細い一本道をゆるやかに登る。

 気温は低いが、体はポカポカ、再び車道に出たところで、1枚脱ぐ。
ミカン畑のなかの車道沿いに登る。無人直売所がいくつかあるが、
「はぎの里無人販売所」「おばあちゃんの店」の看板が出ている店で、おばあちゃんに100円を渡しミカンを調達。

 山中に入り再び車道に出て、チョット登れば
粥新田峠、関東ふれあいの道 道標前に昨年12月にはあった「熊注意!東秩父村」の看板は外されていて、ひと安心?

 落葉した木々の間の尾根道登り。頂上直下の階段を避け、右へ巻いて登ると、
大霧山の頂上。

 
武甲山や両神山、奥秩父〜八ヶ岳、浅間山、横手山、谷川連峰、日光連山、赤城山の大遠望が眼前。
 先行していた先ほどの夫婦連れが、山頂標前のベンチに座っておられたので、またシャッターを押していただく。
 北や中央・南アルプス歩きが好きな野島にとって、この低山は初めてだったので、居合わせたこの山に詳しそうな方に山名同定をお願いし、山名のほか、群馬県庁ビルだとか、熊谷のなんとかドームとかも教えていただいていた。

 山頂標識左横の陽だまりの落ち葉の上にシートを広げ、開店。汗が引いてひんやりとしてきて、1枚羽織って、先ずは乾杯。
 持ち寄りの鳥からあげ、小女子クルミなどをツマミに、湯を沸かしラーメンづくり、2名はカップ酒を追加。
デザートは先ほど購入のミカンに、田幸のタイ土産:マンゴー&タマリンドの干物 を頂きながら、山では久しぶりに会ったこともあり、情報交換、のんびり歓談。
 …タイの最高峰はドイ・インタノン(インタノン山)標高:2,565mでチェンマイから約100km、ここに登るツアーもあります…

 村谷は先週17日に、2004年6月20日に日本橋から歩き始めた
東海道を、吉田・滝澤・清水兄と三条大橋で締めくくり、明日は吉田兄と中山道を志村坂上から大宮 目指して歩くとのこと。

宴の最中、先ほどの夫婦連れが出発して行った…

 食後、もう一度山頂からの雄大な景色を楽しみ、出発。
バスの発車時刻に合わせるため、の〜んびりと歩く。
秩父高原牧場の有刺鉄線が張られている陽だまりの尾根道、なだらかな少々のアップダウンで
旧定峰峠到着。
左折し、林間の道を下る。沢筋の道へ出れば、バス停は近い。

 
経塚バス停に到着し、酒屋で2名はカップ酒を、1名はアイスクリームを購入し、晩秋の山を眺めながらの時間待ち。
後続のおばさん軍団10名ほどが下りてきた。

 14:38発の満員バスに乗り、
小川町駅へ直帰し、駅直前「おがわ情報館 壱押屋」に入店。
足湯に足を突っ込み、生ビールや熱燗で水分補給と体温アップをはかり、帰宅の途につきました。


                    このページのトップへ戻る
 コース
  JR八高線、東武東上線・小川町駅=(バス・「皆谷」行きで約30分)=橋場バス停〜(30分)〜栗和田〜(25分)〜粥新田峠〜(40分)〜大霧山、標高:766m〜(40分)〜旧定峰峠〜(40分)〜経塚バス停=(バス・「小川町駅行き」で約40分)〜小川町駅
  <歩行時間:3時間程度>

                            前のページへ  次のページへ

   ※今までの「大霧山」山(散)歩記録です。クリック下さい。
     ⇒ 2007年12月 8日 
     ⇒ 2006年12月 2日 
     ⇒ 2005年12月17日 
     ⇒ 2004年12月 4日 
     ⇒ 2003年12月21日 


浅間山
  ↓

さんぽ