ホームへ

↑ 冠着山(姥捨山)山頂にて ↑ ↓ →

御射山社祭厄除祈願(穂屋祭り) ?

 参加者は、滝澤・左近・百石・山岡・田幸・清水・村谷の7名

清水兄の作品を発表します(*^_^*)


<8月25日> 〜野尻湖黒姫高原ダリア園戸隠中社鏡 池善光寺聖湖
 ◆越後と別れ信州へ
  「海を見て 山を求むる 信越道」

 ◆野尻湖は何もない・・・
  「人なくて ナウマンゾウも アクビする」

 ◆黒姫高原はスキー場が花畑でした。
  「ゲレンデは コスモス育て 雪を待つ」

 ◆戸隠が長野市に編入とは・・・
  「杜深く 修験の道に 風そよぐ」

 ◆戸隠連峰は厳しい岩肌です。
  「鏡池 戸隠の岩 静まれり」

 ◆戸隠、蕎麦です、『うずら家』です!
  「待つことが 美味い蕎麦への 生の価値か」

 ◆善光寺には善男善女が溢れていました。
  「善光寺 お参り後に おやき食べ」

 ◆今夜の宿は聖湖湖畔の『山荘』で自炊です。
  「山荘で 手料理つくるも 酒が先」


<8月26日> 冠着山(姨捨山)姨捨棚田別所温泉 ・ 北向観音 安楽寺 常楽寺 「あいそめの湯」(入浴)〜道の駅あおき修那羅石仏群聖高原
 ◆冠着山(1,252M)に登りました。善光寺平の眺め良し
  「姥捨の 伝説よりも 千曲川」

 ◆姥捨の棚田には田毎の月が見られるようです。
  「稲の実は 棚に飾った 宝物」

 ◆文化遺産を守ろうと棚田ではみんなで協力しています。
  「棚田での 作業手伝い 難しい」

 ◆別所の北向観音、安楽寺、常楽寺へお参りしました。
  「北向きの 観音さまで 厄も逃げ」

  「国宝の 八角様は 安楽寺」

  「多宝塔 宝は何か 経典よ」

 ◆別所温泉では『あいそめの湯』へ
  「旅続く 温泉ひたり 元気出す」


 ◆『道の駅 あおき』でトマト、キュウリなどを購入
  「地のものに 喜び撥ねる 切り心地」


<8月27日> 聖湖〜諏訪大社 ・ 上社本宮 下社秋宮 霧が峰高原白樺湖
 ◆諏訪は上社と下社へ
  「来年の 御柱祭 準備でき」

 ◆下社には2歳児がたくさんお参りしていました。
  「子よ育て ドジョウ流して 厄払い」

 ◆八島ヶ原湿原の真っ只中に侵入してしました。
  「カーナビの 案内通り おや変だ」

 ◆高原の風は爽やかです。
  「高原の ビーナスラインに 秋を知る」

 ◆4泊5日の旅も終了です。

  「疲れより 充実感が 若さなり」


                          このページのトップに戻る

                       前の越後・佐渡の一部旅のページへ  次のページへ
.
.【信越旅の参加者と行き先】
2020年10月11日(日)〜13日(火)
 島田・滝澤・山岡・小林・田幸・清水・村谷・山内、8名
  草湯温泉・「冠着荘」(入浴)、 聖高原 、
  A班、長野・善光寺、姥捨・長楽寺、麻績村「聖レイクサイド館」、
  B班、千曲高原カントリークラブでプレー、
  上山田温泉 「瑞祥」(入浴)、 聖高原、
  富士見パノラマリゾート

2019年7月25日(木)〜28日(日) 佐原・島田・滝澤・百石・山岡・小林・田幸・清水・村谷・山内、10名
  草湯温泉・「冠着荘」(入浴)、 聖高原 、
  A班、道の駅長野市大岡特産センター、穂高神社、酒蔵 大雪渓酒造、大王わさび農場、筑北村「ふるさと館」、
  B班、千曲高原カントリークラブでプレー、
  「道の駅 あおき」、青木村 「くつろぎの湯」(入浴)、 聖高原、
  中山道・木曽路・奈良井宿 楢川歴史民俗資料館、贄川関所、本山宿・蕎麦「本山そばの里」、
  諏訪「片倉館 千人風呂」(入浴) 聖高原、


2018年7月19日(木)〜22日(日) 島田・滝澤・百石・山岡・小林・田幸・本橋・清水・村谷・山内、10名
  草湯温泉・「冠着荘」(入浴)、 聖高原 、
  A班、県宝 日吉神社、五島慶太翁記念公園、生島足島神社、前山寺 三重塔、蕎麦「塩田の館 北条庵」、中禅寺 薬師堂、 「道の駅 あおき」、麻績神明宮、
  B班、千曲高原カントリークラブでプレー、
  「シェーンガルテン麻績」(入浴)、 聖高原、
  乗鞍高原第三駐車場〜善五郎の滝〜牛留池、一ノ瀬園地、蕎麦「中之屋」、乗鞍高原温泉「湯けむり館」(入浴) 聖高原、


2017年7月27日(木)〜30日(日) 佐原・島田・滝澤・左近・百石・山岡・小林・田幸・本橋・清水・村谷・山内、12名
  草湯温泉・「冠着荘」(入浴)、聖高原 、
  A班、修那羅峠の石仏群、国宝 大法寺 三重塔、別所温泉(北向観音・常楽寺・国宝 安楽寺 八角三重塔)、蕎麦「車屋」、
  B班、千曲高原カントリークラブでプレー、
  「聖山パノラマホテル」、「シェーンガルテン麻績」(入浴)、聖高原、
  聖高原駅、JR篠ノ井線、松本駅、国宝 松本城、開智学校、蕎麦「北門」、浅間温泉「湯々庵 琵琶の湯」(入浴)、松本駅、聖高原駅、聖高原、


2016年7月30日(土)〜8月 2日(火) 滝澤・左近・百石・田幸・清水・村谷・山内、7名
  草湯温泉・「冠着荘」(入浴)=聖高原 、
  中津川IC、旧中山道・馬籠宿、旧中山道・妻籠宿、清内路峠、「シェーンガルテン麻績」(入浴)、聖高原、
  すずらん湖,「聖山パノラマホテル」、聖山山頂(1,447m)、「シェーンガルテン麻績」(昼食&入浴)、聖高原、


2015年8月 5日(水)〜 8日(土) 佐原・島田・滝澤・左近・百石・山岡・小林・田幸・本橋・清水・村谷・山内、12名
  草湯温泉・「冠着荘」(入浴)、聖高原、
  高山村・八滝、同・雷滝、山田牧場、七味温泉「山王荘」(入浴)、山田温泉、須坂・「豪商の館 田中本家博物館」、蔵の街須坂散策、聖高原、
  栂池自然園、西条温泉「とくら」(入浴)=聖高原


2014年7月27日(日)〜30日(水) 佐原・島田・滝澤・左近・百石・山岡・小林・田幸・本橋・清水・村谷・山内、12名
  草湯温泉「冠着荘」(入浴)、聖高原、
  駒ヶ根、駒ケ岳ロープウェイ、千畳敷カール、光前寺、シェーンガルテンおみ(入浴)、聖高原、
  松代(海津城跡・旧松代藩文武学校・旧白井家住宅・旧樋口家住宅・真田邸・象山神社・山寺常山邸・恵明寺・象山地下壕)、八幡原史跡公園・川中島古戦場、稲荷山温泉「ホテル杏泉閣」(入浴)、聖高原


2013年8月25日(日)〜28日(水) 佐原・島田・滝澤・左近・百石・山岡・田幸・本橋・清水・村谷・山内、11名
  「シェーンガルテンおみ」(入浴)、聖高原、
  奥飛騨・新穂高ロープウェイ、平湯温泉「ひらゆの森」(昼食)、平湯バスターミナル「アルプス街道 平湯」(入浴)、聖高原、
  戸隠神社・奥宮、小布施(北斎館・岩松院)、草湯温泉「冠着荘」(入浴)、聖高原・三峯山


2012年8月19日(日)〜22日(水) 佐原・島田・滝澤・左近・百石・山岡・本橋・清水・村谷・山内、10名
  黒部ダム、聖高原、上高地

  ついでに付記 2002年9月12日(木)〜17日(火)に田幸たち(村谷・本橋は一部参加)が行った上高地


2011年8月21日(日)〜25日(金) 滝澤・左近・百石・山岡・田幸・清水・村谷・山内、8名
  弥彦神社、寺泊、柏崎・「雪割草の湯」(入浴)、
  安曇野、大王わさび農園、穂高神社、蝶ヶ岳温泉「四季の里 ほりでーゆ〜」(入浴)、聖高原
  小諸(懐古園・徴古館・藤村記念館・小山敬三記念館・小諸義塾記念館・北国街道)、上田宿(柳町通り・上田城)、坂城町「びんぐし湯さん館」(入浴)、聖高原
  上高地(河童橋〜明神池、周遊)、さわんど温泉「梓湖畔の湯」(入浴)、聖高原


2010年8月22日(日)〜26日(木)滝澤・左近・百石・山岡・田幸・清水・村谷、7名
  柏崎・「雪割草の湯」(入浴)、
  高柳(じょんのび村・荻の島&門出かやぶきの里・梨の木田の棚田)、小布施(北斎館・岩松院)、聖高原、
  乗鞍高原・畳平〜乗鞍岳・剣が峰(標高:3,026m)登頂、乗鞍高原、草湯温泉「冠着荘」(入浴)、聖高原、
  志賀高原(蓮池・木戸池)、草津白根山のお釜、草津温泉(湯畑など散策)、「中澤ヴィレッジ」(入浴&泊)、榛名湖、榛名神社、水沢観音、滝沢川


2009年8月23日(日)〜24日(月)…越後
  25日(火)〜28日(木)…信濃
  滝澤・左近・百石・山岡・田幸・本橋(越後のみ参加)清水・村谷、8名
  柏崎
  寺泊港、佐渡《赤泊港・蓮華峰寺・小木港・矢島・経島(たらい舟乗船)・沢崎花灯台・千石船展示館前・度津(わたつ)神社・赤泊港》、寺泊港、柏崎、
  野尻湖、黒姫高原コスモス園、戸隠・鏡池と戸隠中社、善光寺、聖高原、
  冠着(姥捨)山、姨捨の棚田、別所温泉(北向観音など・入浴)、修那羅峠の石仏群、聖高原、
  諏訪大社上社本宮と下社秋宮、中山道と甲州街道の合流地点、八島湿原、霧が峰、車山、白樺湖


2008年8月19日(火)〜21日(木)…信濃
  21日(木)〜23日(土)…越後
  滝澤・田幸・清水・村谷、4名
  諏訪湖、安曇野・大王わさび農場、穂高神社、聖高原(聖湖・三峰山・弘法清水)、
  姨捨・棚田、長楽寺、千曲市城山史跡公園、智識寺 国宝大御堂、麻績村(法善寺・信濃観月荘)、上戸倉上山田温泉「瑞祥」(入浴)、松代(城址・真田屋敷・大本営地下壕)、川中島合戦場跡、聖高原、
  柏崎「雪割り草の湯」(入浴)、
  出雲崎、寺泊(魚のアメ横・寺泊水族館)、弥彦神社、弥彦山

.
                          このページのトップに戻る

                       前の越後・佐渡の一部旅のページへ  次のページへ 
。,
.
.
.
.
.


★2009年8月25日(火)〜27日(木)「信濃 の一部

     ※2020年10月の信濃旅のページ
     ※2019年7月の信濃旅のページ
     ※2018年7月の信濃旅のページ
     ※2017年7月の信濃旅のページ
     ※2016年7月〜8月の信濃旅のページ
     ※2015年8月の信濃旅のページ
     ※2014年7月の信濃旅のページ
     ※2013年8月の北信濃・奥飛騨旅のページ
     ※2012年8月の信越旅のページ
     ※2011年8月の越後・信濃旅のページ
     ※2010年8月の上信越旅のページ
     ※2009年8月の越後・佐渡南部旅のページ
     ※2009年8月の信濃旅のページ
     ※2008年8月の中越旅のページ
     ※2008年8月の北信濃旅のページ

     ※たびネット信州のホームページ
     ※野尻湖周辺(黒姫・戸隠・善光寺など)観光のページ
     ※信州山岳ガイド・冠着山(姥捨山)のページ
     ※聖高原、麻績(おみ)村のホームページ
     ※千曲市観光協会(姥捨の棚田など)のページ
     ※田毎の月の写真のページ

     ※別所温泉のホームページ
     ※筑北村観光(修那羅石仏群・冠着山など)のページ
     ※修那羅石仏の写真のページ
     ※諏訪大社の公式ホームページ
     ※茅野観光ナビ(蓼科・白樺湖・車山など)のページ

さんぽ