<11月26日(火)川崎大師参拝(京急川崎駅から周遊)>
快晴微風の京急川崎駅中央改札前に集合したのは、小林・百石・田幸・清水・村谷・山内の6人。
南口から出た途端、飲食店街がお出迎え。YSC散歩の初期のころ、当地に詳しい滝澤兄のご紹介で、この一角にあったお店で初めてホッピーを教えていただいたことを思い出した。
旧東海道に突当り左折、吉田・滝澤・清水の三兄とともに京都を目指し川崎宿を通過したのは、もう20年ほど前だった。
久々に訪れた『東海道かわさき宿交流館』は真新しく整備されていて、同年輩の男女グループが何組も訪れていた。詳細な展示物を駆け足で見学してから出発。
本町2丁目交差点で大師通りに突当り右折東進する。幅広い通りはK1大師PAに直結し、車の通りが激しい。日当たりが良くて幅広い北側歩道を進む。左手には京急大師線が雁行する。
第一京浜を横断すると右手に広大な敷地の川崎競馬場。本日はレースはないらしい。
久根崎交差点の右手にある医王寺は、交差点の往復が必要なので遥拝。
左手に位置するイトーヨーカ堂川崎港町店は閉店予定との掲示。流通戦争の厳しさを実感した。
その先には味の素の創業の地で、今や広大な工場が展開している。一時主力商品が低迷したものの、見事な多角化戦略でV字回復させ、今や冷凍食品分野のトップ企業だ。創業者にちなみ町の名は『鈴木町』。
川崎大師駅に到着。京浜急行電鉄の前身・大師電気鉄道が明治32年(1899)1月21日に、日本で3番目の営業車両1両を、六郷橋〜大師の2kmの間に走行したという発祥之地碑が設置されていた。
交差点を渡り若宮八幡宮に参拝、本日の無事をお願いする。境内社の金山神社には新旧の鋳物製金精像がある。
裏路地を進むと、前方に川崎大師の壮麗な建物群が近づいた。ふと左手を見ると建て替え中の家がある。残された表札にはわれらとそれぞれ交際があったISW氏の姓&名が。長年のYSC散歩でも数少ない偶然の産物だった。
西側から平間寺・川崎大師の境内に入った。古刹にふさわしく様々な掲示が次々と出現。
一同の目を引いたのは『酒合戦』。大師河原で東軍16人と西軍14人の酒豪たちが対決し、日本酒の飲み比べを行ったという記録が、江戸初期の『水鳥記』(1648年)に記載されている(小学館文庫・小泉武夫著『つい披露したくなる酒と肴の話』)。勝利した東軍の大将・地黄坊樽次の子孫に、今も戦利品の朱塗りの竜の蒔絵の大杯が伝わる。
YSC散歩としては久々の参拝。外人客こそ少ないながら、結構な人出だ。
隣接する大師公園に移動し、大きなテーブルの各隅に腰を下ろし、昼食開始。6人12様のつまみが、勢揃いしテーブルを埋め尽くす。久々のメンバーもいて、乾杯。
昼からは曇天の予報だったが、相変わらず日差しが照りつけていて、冷たい飲み物には絶好だ。これだけ広々とした公園で、色づき始めた木々に囲まれての昼食は気持ちが良い。
清水が越後や上州で調達してきてくれた魚類などの加工品他そそられるつまみが勢揃い。本日参加の6人に共通する信越旅行 や 世界遺産探訪の旅の思い出が話題の中心。足が動くうちにまた旅がしたいと一致。
1時間余の休憩を終えて、公園の南側に隣接する瀋秀園に向かう。川崎市の姉妹都市のひとつである中国瀋陽市 (旧満州国時代「奉天」と呼ばれていた。なお、瀋陽駅は東京駅似 )との友好記念として、昭和62年(1987)に建設された中国式庭園(入園無料)。川崎大師に隣接する穴場スポットで、参拝のついでにお立ち寄りがお勧めです。展望台から赤い柱と黄色いイチョウを撮影した。
南側から富士見通りに出て、川崎駅方面に西進する。
広い道路に面し点在するコンビニに、最近では珍しいゴミ箱が設置されているのは、ドライバーの誘因策と判定。
川崎競馬場と並行する位置に川崎競輪場を発見。市財政を支える存在らしい。富士見公園で最後の一休み。
第一京浜を大きな歩道橋で渡り市役所通りへ。右手先に現役当時、多摩川がドブ川と化し 大気汚染が酷かった(川崎公害)五十数年前に田幸が勤務し、他は度々訪れた懐かしの地に建つ13階建てのビルを見上げた。
…田幸追記:1階に小宮コーヒー店があって、居間・客間・休憩室としてほぼ毎日、一日何回も (^o^)通っていました。 当時ご一緒した上司や同僚のみなさまの お顔が浮かんで来ます。
西隣にあった川崎市役所は25階建ての真新しい高層ビルに変貌していた。正面の3階建て部分は旧庁舎の面影を残した復元棟。
出発地点の京急川崎駅近くの商店街に、一軒め酒場があったので入店、本日の散歩を締めました。(村谷 記)
コース
京浜急行線・京急川崎駅〜かわさき宿交流館〜競馬場前交差点(第一京浜を横断)〜大師通り〜京急発祥之地碑〜若宮八幡宮〜川崎大師〜大師公園〜瀋秀園〜富士見通り〜富士見公園〜宮前町交差点(第一京浜を横断)〜市役所通り〜京急川崎駅
<歩行距離:7km±α、歩行時間:2時間±α>
このページのトップへ戻る
前のページへ 次のページへ
.
.
.
.
.
.
★2024年11月26日(火)「川崎大師参拝(京急川崎駅から周遊)」