6月6日に梅雨入りした関東甲信地方は27日に梅雨明けし、東京都心では25日・26日・27日と3日間連続の猛暑日で熱中症警戒アラートが出され、今日も猛暑日直前の最高気温34℃との予報が出ている。
…管理人付記:今日は九州北部・四国・中国・近畿・北陸の各地方が梅雨明けしたとみられ、東京都心は猛暑日となり4日間連続の猛暑日!明日も暑そう!
東京都心の猛暑は7月3日まで9日間続き、史上最長記録を更新しました!
京王線・千歳烏山駅南口前に集合したのは小林・田幸・清水・村谷・山内の5人。
暑さをできるだけ凌ぐために、頻繁に休憩を摂ることを確認して出発した。帽子にタオルはもちろん、それぞれ日傘の準備も怠りない。
先ずは烏山神社にお参りする。神社の詳細な起源は不明とのことだが、白山神社の系統らしいので北陸地方の猛暑に強そうと、この暑さを少しでも和らげてくださるようお願いした。
続いて訪れた世田谷文学館前の池で悠々と泳ぐ錦鯉も、日よけの葦簀(よしず)の下に集まっているようだった。われらも二度目の休憩。
緑陰豊かな烏山川緑道に入る。アジサイが猛暑に負けずに見ごろで、鎌倉の明月院まで行かずともよいのではと思ってしまう。
芦花中学校・芦花小学校・八幡山保育園が一体として整備された敷地の東側に設けられた歩行者用通路を南下する。
続いて、地域風景資産・粕谷の竹林(本橋邸)で一息入れる。山内がまだ食べごろの筍が生え残っているのを発見。
信号を渡り、都立蘆花恒春園に入る。何度訪れても見飽きない建物で、村谷は特に大正期のガラスがお気に入り。
いつだったか雨の日に昼食場所としてお世話になった藁葺家屋前の屋根付きベンチでまた一息入れていると、小林の携帯にH兄から一報があり、一同にとって縁浅からぬ新保(基)兄が26日、1年半有余の闘病の後にご逝去されたという連絡が入り、ご冥福を祈る。
続いて園内の林に下っていくといくつものベンチがあり、われらと同様に猛暑を避けてお仲間と談笑する老人グループがちらほら。
昼食前にまずは花鑑賞ということで花の丘に向かうと、ラベンダー畑の向こうの「白い貴婦人」アナベルが、満開だった。ちょうど一望できる木陰のテーブル付きベンチが空いていたので昼食場所と決める。
先ずは、冷たく保存してきたアルコールの栓を開けて乾杯、うまい。続いて持ち寄りの五人十数通りのつまみをつつきながら、山内が絶妙にブレンドしてくれた日本酒ロックを堪能する。改めて健康で歩けてお酒が飲める幸せを確認しつつ、大1時間の休憩を終えた。
環状八号線を跨ぎ超えて、千歳温水プール先の団地に付属する図書室でクールダウン。室内には猛暑を避ける同年配と思しき男性諸氏が新聞や図書を閲覧中だが、なぜか女性の姿はなかった。
昭和52年開園という希望丘公園沿いに南下し、高層ビルの日陰でまたも休憩タイム、しっかりと水分を補給した。
船橋交番前の交差点先の緑道も、結構な日陰があり歩きやすい。
いつもは通過する石仏公園で最後のクールダウンを済ませ、小田急線に沿って東進し、経堂駅手前から南口に出る。
久々に「陳家菜房」に入店し、とりあえず生ビール組3人とホッピー2人からスタート、その後はいつもの黒霧島ボトルに合流、猛暑下の緑道散歩を締めました。
昨27日に続いて今日も電力供給逼迫注意報が出されているので、夕方は節電して過ごしました。(村谷 記)
このページのトップへ戻る
コース
京王線・千歳烏山駅南口〜烏山神社〜烏山川緑道〜世田谷文学館〜芦花中・芦花小前〜粕谷の竹林〜都立蘆花恒春園〜環八通りを横断〜千歳温水プール前〜希望丘公園〜船橋交番前〜石仏公園〜小田急線・経堂駅
<歩行距離:5km±α、歩行時間:1時間20分±α>
*世田谷区ウオーキングマップ「B世田谷・砧・烏山地域コース」を参照し、その北半分を歩きました。
前のページへ 次のページへ
.
.
.
.
.
.
★2022年6月28日(火)「烏山川緑道上流部散歩(千歳烏山駅〜経堂駅)」