蕨市の昼間の最高気温が5℃だった日、昼から雨のはずが、予報より早く霙が降り始めたJR京浜東北線・与野駅に左近・田幸・村谷の3人が集合した。
本日は生憎の空模様なので、コースを一部カットすることを合意して出発した。
駅前ロータリーの先のコンビニで、昼食用の飲み物調整の買い物だけを済ませた。
駅前通りを西南方面に進む。道幅は広くないものの、様々な商店が揃っていて暮らしには便利だろう。
一旦右手に曲がり、濃い茂みが見えてきたので入園する。この一帯は蕨城跡で、室町時代に当地を所領していた足利将軍家の一族である渋川氏が築城した平城跡で、現在は公園と市役所になっている。
一番北側の奥にある和楽備神社に参拝して、本日の無事と天候回復を祈った。蕨城建設と同時に、八幡神を勧請したもので、明治44年に町内の18社を合祀して現在の社名になったという。
神社に隣接する広々とした蕨城址公園内には、多少の雨ならしのげそうな古木の下に草むらがあるものの、シルバーボランティアらしい男性が一生懸命に清掃中だったので、先に進む。
蕨市役所の建物に沿って駅前通りに戻り右折、旧中山道に突き当たって左折し板橋方面に南下する。
右手には、前回訪問時にはコロナ禍で休館中だった蕨市立歴史民俗資料館分館が開いていたので入場したのが好都合だった。
敷地の一番奥、山茶花の生け垣の傍に立派な和風の屋根付きのベンチがあったのでここを昼食場所とした。
持ち寄りのアルコールを分け合って乾杯。左近夫人お手製の鶏肉・大根・里芋の甘煮がタッパーにたっぷり。3人にはちょうど良いつまみ&昼食なので、他のつまみは封印して美味しく頂いた。
先週水曜日にほぼ2年ぶりに開催された社友会理事会の状況や、諸兄姉の近況、年末年始のそれぞれの家族との懇親予定などを話題にして、いつもの通りの楽しい語らいのひと時を過ごした。
このまま退出するのは勿体なく かつ失礼になると思い、館内の見学に向かう。われらよりは少し下の年配と思しき女性に案内されて、元蕨市長の邸宅だったという和風建築をじっくりと観察させてもらった。村谷が特に印象に残ったのは、室内中央に掲げられていた掛け軸で、見事な筆跡を背景に写真を撮る。
館外に出て旧中山道を南下する。現中山道と合流して進むと、戸田市役所前交差点に「戸田駅まで1km」との表示があったので右折西進し、まだ午後1時には時間がある時間に、JR埼京線・戸田駅にゴールインした。
本日は想定外の雨天であったが、昼食場所が確保できて感謝、感謝。(村谷 記)
このページのトップへ戻る
コース
京浜東北線・蕨駅西口〜駅前通り〜蕨城跡公園〜和楽備神社〜蕨市役所前〜旧中山道〜蕨本陣跡〜蕨市立歴史民俗資料館分館〜戸田市役所前〜埼京線・戸田駅
<歩行距離:4km±α、歩行時間:1時間10分±α>
★2021年12月14日(火)「蕨散歩(蕨駅〜戸田駅)」