ホームへ

★2006年9月30日(土) 「鐘撞堂山(鐘つき堂山)

 東武・東上線・特急電車の車内で、滝澤・池田・田幸・村谷の4名が久しぶりの再会。

 村上兄と一緒なら、今日は松山市内にいる頃なのに、村谷兄は、阿波&土佐二国打ち20日間の酷使?体重&ザックの過重?⇒足骨痛発症で、三十九番札所・延光寺までで遍路離脱、流浪の旅へ。
 宿毛〜高知〜徳島〜高松〜大阪〜福井を経て、富山。
黒部峡谷・猿飛、能登半島・和倉、立山・雄山=標高:3,003mに登り、アルペンルートを越え、長野・善光寺で結願?し、昨日帰京したとのこと。

 JR・東武・秩父鉄道線・
寄居駅改札口で集合時刻まで待って出発。
駅前から釣鐘堂山・山頂まで、判りやすい順路案内杭が整備されていました。

 歩きはじめて間もなく、めがねのネジがはずれて、池田の片目が落ちた。
困った困ったと言いながら歩いていると、お大師さまのご加護?で、国道140号線の「
メガネフラワー」横に出た。まだ開店前にもかかわらず、親切な店長さんが、無料で直してくださり、無事二眼にもどる。

 
天正寺の横を、灌漑用水・大正池へ。少し汚れてきた“聞きなし”記入の看板の横の あずまやで休憩。

 登り坂になり、真竹の林に炭焼き窯と小屋を設けた
竹炭作り中山竹炭工房」のご主人に再会。
今回もが青竹を切って、紅茶を注いでご馳走して頂き、6月のタケノコの時期に、筍を食べさせるので、その頃また来るよう勧められた。
 池田がマタケの竹酢液、500ml=¥1,600を購入、お礼を申し述べ失礼する。

 ひと登りで
鐘撞堂山(鐘つき堂山)、ちょうどSLの汽笛の音が下から聞こえてくる。
あずまやには15名ほどの団体が休憩中。
 
展望台に上がり、晴れてはいるが、もやがかかった秩父の山と寄居の市街、荒川の流れを遠望し、ここでも十分眺めの良い山頂広場の木陰で、青竹の筒コップにビールを注ぎ乾杯!泡が多めで甘くなる。 早めの昼食。

 三々五々登山客が登ってくる。秩父鉄道・桜沢駅方面から八幡山を経て山頂に来る方も多い。

 記念写真のシャッター押しをお願いした方から、美里あんずの里経由、円良田湖へ出るコースを勧められる。
 ちょっと長めだが、なだらかな山道を下り、地元農民が開設した
美里あんずの里直売所で、ミョウガや栗やゴーヤなどを購入し、大勢のへら鮒釣り師が桟橋に並ぶ円良田湖へ、ウキが動き 釣れた(*^_^*)、あっちでも、釣れた(*^_^*)これも、お大師さまのご加護?
この辺は女郎蜘蛛の大きな巣が多い。

 羅漢山へのコースからは外れているので、五百羅漢少林寺本堂へは行かず、
波久礼駅方面へ下り、途中から農道を寄居駅方向へ左折し、曼珠沙華コスモスススキなど季節の花を楽しみながらぶらぶら散歩。
 
末野地区の「梅の里」の立派な あずまやで小休止。

 
玉淀ダム下の橋で荒川を渡り、できる限り荒川に近い道を進もう、と農家の庭先をかすめながら進む。
八高線の踏み切りで、たまにしか走っていない列車待ち。これもめずらしいこと。

 
鉢形城址で小休止。今回は、正喜橋を渡って寄居駅や玉淀駅に行かず、橋の手前から玉淀河原に降り、足を洗い 、冷やしながら、鮎友釣り師の動きを眺めていると、釣れた(*^_^*)これも、お大師さまのご加護?

 東武線・
鉢形駅入口にあるラーメン屋に入り、ナマビールでゴックン。ギョウザ・チャーシューなどをつまみに陳年紹興酒で〆ました。

                    このページのトップへ戻る
 コース
  秩父鉄道、東武東上線、JR八高線・寄居駅〜(30分)〜大正池〜(40分)〜鐘撞堂山
(鐘つき堂山)、標高:約330m〜(25分)〜あんずの里〜(10分)〜円良田湖:つぶらたこ〜(20分)〜少林寺前〜(50分)〜鉢形城址〜(10分)〜荒川・玉淀〜(20分)〜東武東上線・鉢形駅
  <歩行時間、約3時間半>

                   前のページへ  次のページへ


さんぽ