三条ノ滝⇒
←平滑ノ滝
ハ ク サ ン チ ド リ
コバイケイソウ
このページのトップへ戻る
※尾瀬ヶ原《尾瀬保護財団)のページへ
※片品村観光協会のホームページへ
※龍宮小屋のホームページへ
<6月18日(土)本隊のルート>全行程…17.5km
尾瀬高原ホテルP★8:30〜 鳩待峠★9:30〜 山ノ鼻★10:30〜 ヨッピ橋 〜 龍宮小屋 ★12:20
龍宮小屋にて3パーティ <鹿田・森(健)・竹内・渡辺> <田幸・清水> <松戸・村谷>合流 昼食
龍宮小屋★13:00出発〜 鳩待峠★15:00〜 戸倉P ★15:30〜湯桧曽保養所★17:05 (渡辺記)
<6月18日(土)6月19日(日)田幸・清水隊の鳩待峠〜山ノ鼻(泊)〜温泉小屋〜三条ノ滝〜龍宮小屋>
16年目・第15回目の湯檜曽保養所泊の旅、今年は連続参加してきた宮下兄が北海道行きで欠場。
3隊に分れての尾瀬散歩。今年も、どの隊も「歩いているときは雨が降りませんでした」(*^_^*)」
田幸・清水隊は17日(金)午前9時、新宿駅南口JRバス乗り場発の関越交通の尾瀬行き高速バスで出発。
戸倉に12時半到着、12時50分発のバスに乗り換えて鳩待峠へ。
本日の宿、尾瀬ヶ原・山ノ鼻・「国民宿舎・尾瀬ロッジ」まで下る。
クラブツーリズム・旅とも・サンアンドサン・トラピックスなどの団体オバサン客が結構な数登ってくる。
育ちすぎたミズバショウ、ムシカリ、ムラサキヤシオツツジやシラネアオイなどの花々を愛でながらのんびりと下り、小屋に荷物を置いて植物研究見本園に学習散歩へ。
至仏山への木道を進むと右手にミズバショウの大群落、バックにシラカバの木でお似合い。
今回に限っては、ミズバショウが一番綺麗に咲いていたのは、ハイカーの8割?が見向きもせず、左横遠目でなんとなく見ながら通過してしまう、この見本園でした。
内廻りコースと外廻りコースをゆっくりノンビリと、カッコウ、ホトトギス、ウグイスの美声を聴きながら散策し、コース周遊が終わる時に雨が落ちてきた。即、ロッジに駆け込む。
本日の宿泊者は4組8名で、我ら以外は夫婦でしょう。各1部屋占有させて貰えました。(*^_^*)
夕食、入浴、寝酒で就寝、外はドシャ降り、明朝は止むことを期待。
18日、おとなしくぐっすりと寝て、さわやかに目覚め、朝食6時、ゆっくり食し、必要なものだけ持って、6時30分出発。曇天、靄がかかった早朝の尾瀬ヶ原も趣がある。牛首三叉までは人が多かったが、左折して東電小屋方面へ向かう木道を進むハイカーは少なくなった(*^_^*)
道中には、午前2時に起き、朝飯抜きで、朝もや、池塘、ミツガシワ、リュウキンカ、タテヤマリンドウなどの花々、シラカバ、燧山、至仏山などの写真を撮っていると言ふ夫婦づれがいた。1人でカメラに向かっている人も散在していた。
熊よけの鈴・鐘をならしながら進み、ヨッピ橋のほとりのベンチで清い流れを見ながら小休止、この先は一段と歩いている人の数が減って、東電橋と温泉小屋の間には花の咲いたコバイケイソウの群落があった。
温泉小屋から三条の滝への道は昨夜の雨でグチョグチョ、滑りながら、気をつけて、下って行く。
平滑ノ滝で小休止の後、三条ノ滝へは上りの人たちと狭い道やハシゴを譲り合いながら、途中の沢で水を補給し、道の脇に溶け残った雪が…
アズマシャクナゲは終わってしまい無残な花びらが残るのみ。ムラサキヤシオツツジを愛でながら水量の多い三条ノ滝に到着。雪解け水と雨で豪快な姿を存分に堪能した。滝壺の下流の川原や山ひだには残雪の塊がありました。
帰途、朝飯時に三条の滝行きをお勧めしたご夫妻が下って来てご挨拶。
時間調整しながら、リュウキンカ、ヒメシャクナゲ、乾いてきたワタスゲ、チングルマ、ショウジョウバカマ、イワカガミ、ハクサンチドリをさがしながら、見晴経由3隊合流予定場所の龍宮小屋、に12時15分到着。
先着の松戸・村谷隊が確保してくれていたベンチ&テーブルに座って一服しているところに本隊の鹿田・森・渡辺・竹内も元気に到着した。
昼食後、牛首三叉経由、尾瀬ロッジでザックを受け取り、今回のミズバショウ最適地、植物研究見本園にも全員で立ち寄り、鳩待峠への登りにかかる。
鹿田・森・清水・村谷は一度も休みも取らずに標準1時間半のところを40分でかけ上って行ってしまった。
あと4名は花を愛でながら、途中休憩1回、それでも50分で鳩待峠に着いた。
Y社育ちは競争社会を生き抜いてきたせいでしょうか、仕事でもゴルフでも、山へ来てまでも競争しています(*^_^*)
戸倉⇔鳩待峠の専用マイクロバスで駐車場へ、鹿田車と渡辺車に乗り換え、緑の坤六峠〜照葉峡〜湯の小屋温泉へと林道をさわやかに通過、保養所へ。
静養、温泉のみ参加の分部・今野・牛嶋兄たちも到着していて、露天風呂でサッパリ。
美味しい料理の数々を肴に ビール、八海山、越の寒梅、焼酎などで出来上がり。
分部・今野・鹿田、松戸・森(健)・村谷・清水、田幸・牛嶋・渡辺・竹内、の11名が3室に分寝。
19日、朝風呂&朝飯の後、玄関前と一の倉沢で写真を撮り、水上で温泉饅頭を求め、解散。⇔★2005年6月19日(日)を参照下さい。
【尾瀬で見た植物】
ミズバショウ…リュウキンカ…ヒメシャクナゲ…タテヤマリンドウ…ワタスゲ…ミツガシワ…モウセンゴケ…ショウジョウバカマ…ゴゼンタチバナ…サンカヨウ…イワカガミ…コバイケソウ…ヒメイチゲ…オオバタチツボスミレ…ムシカリ…エンレイソウ…ニリンソウ…ハクサンタイゲキ…シラネアオイ ほか
………(田幸記)
<6月18日(土)松戸・村谷隊の大清水〜尾瀬沼〜龍宮小屋>
昨夜22時50分、新宿駅南口発の夜行バスが、大清水バス停に到着したのは、3時45分。まだ明けやらぬ山小屋の傍らで身支度を整えて、4時、山道を歩き出す。1,400mの空気と風は格別だ。
例によって、せっかち2人組は、休みも取らずに一ノ瀬まで先頭でゴールイン。まだ、店開きしていない小屋の前で、記念撮影し、朝食用の水を村谷持参の2Lボトルに仕込む。片品川がはるか下に流れ、鶯の声が聞こえる頃にはすっかりと明るくなってきた。
5時、岩清水に向けて、長い長い木道歩きを開始する。かなりの急斜面もあるが、順調に高度を上げ、岩清水で小ボトルに飲み水を補給する。水が豊富な山歩きは楽しい。今夜は御池に泊まるというベテランと一緒になり、本日最高地点の三平峠(1,762m)へ向かう。
雪が多く、道を踏み外さないよう慎重に急ぐ。峠のブナ林の奥に霞が漂い幻想的だ。大清水に下るボッカ2名とすれ違うが、さすがに締まった体つきに納得させられる。
下りは、松戸持参の杖を借りて、景色と鳥の声を堪能しながら進む。
6時30分、尾瀬沼畔に到着。眼前の燧ケ岳が、朝もやの中にくっきりと浮かび湖にその姿をさらしていて、来て見てよかったと実感する。
松戸がコンロで湯を沸かし、カップめんの朝食を味合う。きゅうりの一夜漬けが、村谷持参のロング缶を誘い出す。
7時出発。沼尻までは、南と北の2コースがあるが、残雪と花の観賞を重視して、20分余計にかかる北周りを選択する。今日一日付き合う水芭蕉がその姿を現す。
ほどなく、親子4代で尾瀬の自然を守りぬいた長蔵小屋に着く。沼山方面からの大勢のハイカーが休息中だった。
大江湿原、浅湖湿原を鑑賞しながら、ドンドン進む。沼尻平は、既に満員だったが、やっとベンチの空きを見つけると、先ほど別れたベテラン氏に遭遇し、驚かれる。
右側の燧ケ岳の新道を眺め、次回は此処に挑戦することを確認し、8時30分、出発。すぐに白砂峠に差し掛かるが、思ったより急斜面で雪もかなり残り、やや難渋する。十字路から上がってきたパーティには、情報提供した。
段小屋坂をドンドン下っていくと、至仏山が見えてきて見晴・下田代十字路にゴールイン。当初予定より1時間以上も早く、のんびりと3度目のエネルギー補給をする。小屋が6つもあり、人出が多いが、快晴で見晴らしがよくその名に恥じない。
時間がたっぷりあるので、迂回することして、東電小屋から熊が出たというヨッピ橋に向かい、11時に到着。昨年、松戸が堪能した黄色の絨毯は、残念ながら期待はずれだった。
のんびりと竜宮を目指すが、暖かさと前夜の寝不足の為か、村谷がうつらうつらし何度も木道を踏み外そうになったが、それでも12時前に集合地点の龍宮小屋に到着。
ベンチを確保しお湯を沸かしているうちに、別の2隊と無事合流できた。(村谷記)
松戸・村谷隊の松戸報告は、松戸さんのブログのページで2005年6月21日をご覧ください)
村谷兄の本日の作品を発表します(*^_^*)
「追いかける 鶯 郭公 初夏の風」=「おいかける……しょかのかぜ」
「清水流れ ブナ林ゆく ツアー客」
「日差し浴び うとうと眠り ちゃんと着き」
清水兄の本日の作品を発表します(*^_^*)
◆尾瀬の入り口にシラネアオイが咲いていました。
「にこやかに シラネアオイの お出迎え」
◆植物研究見本園の水芭蕉は素晴らしい!
「水芭蕉 白い笑顔が 幾重にも」
◆リュウキンカの花は何か語りかけている様でした。
「ささやきは 黄色い花の リュウキンカ」
◆尾瀬の美しさにカメラは離せません。
「カメラ持つ 尾瀬を写して プロ気分」
◆朝もやの中に浮かぶ遊歩道は幻想的でした。
「朝靄に 遊歩道のみ 浮かび出る」
◆三条ノ滝の水量には圧倒されました。
「雪渓を 睨みて流る 三条ノ滝」
◆三隊が正確に龍宮小屋で合体しました。
「人龍宮に 集う我ら 安田隊」
このページのトップへ戻る
【当初予定のコースタイム】
龍宮小屋で12時30分に三隊合流することとして、
●本隊、戸倉での駐車・バス乗り換えで時間が読めないが、
鳩待峠9:30〜山ノ鼻10:30〜尾瀬ケ原、牛首三叉〜11:10〜ヨッピ吊橋11:50(休憩・散策)12:00〜龍宮小屋12:30、
●田幸・清水隊、
山ノ鼻・尾瀬ロッジ泊、朝食6:00から=必要な荷物だけ持って6:30〜尾瀬ケ原牛首三叉7:10〜ヨッピ吊橋7:50〜温泉小屋8:40〜三条ノ滝9:20(鑑賞)9:40〜温泉小屋10:40〜下田代11:10(休憩・散策)11:30〜龍宮小屋12:00
●松戸・村谷隊、
大清水登山口着3:45〜登山口4:00〜一ノ瀬休憩所5:00〜三平峠6:00〜三平下・尾瀬沼山荘
6:10=(朝食休憩)=7:00〜尾瀬沼尻8:00(付近散策)=9:00〜(白砂峠)〜下田代10:40=(休憩・散策)=11:30〜龍宮小屋12:00
三隊一緒に、龍宮小屋(昼食)13:00〜尾瀬ケ原牛首三叉13:30〜尾瀬ロッジ14:15〜鳩待峠15:35
このページのトップへ戻る
前のページへ 次の,谷川岳一ノ倉沢出合いのページへ
ヤマドリゼンマイ
★2005年6月17日(金)・18日(土)「尾瀬ヶ原」
※写真はみなさんのを持ち寄っていただきました。
※2004年6月11日の尾瀬ヶ原のページもご覧下さい。
※今回の山歩の報告が松戸さんのブログに掲載されていますので、ご覧下さい。
イワカガミ と チングルマ
オゼタイゲキ
ワタスゲ
ショウジョウバカマ
タテヤマリンドウ
オオバタチツボスミレ
ムシカリ = オオカメノキ
ムラサキヤシオツツジ
リュウキンカ
サンカヨウ
シ ラ ネ ア オ イ
ワタスゲ
ニ リ ン ソ ウ
ヒメシャクナゲ
ミズバショウ
ミ ツ ガ シ ワ
シロバナエンレイソウ ↑
エンレイソウ ↓
ユキザサ
オオバキスミレ
ヒメイチゲ ↑